みなさんは誰しも一度は宝くじが当たったらどうしようかな、と夢見たことがあるのではないでしょうか!?
当たるわけないとわかっていても、何かと期待してしまいますよね。
中には宝くじを購入する前から当たったらどうしよう、税金はいくらかな?と考えているかもしれません。
そこで今回は、宝くじを購入した場合に税金がいくらかかるのか、また実際に1等が当たる確率がどのくらいかを解説していきます!
宝くじの当選金に税金はかかる?かからない?
宝くじの当選金は非課税!その理由は?
宝くじでは当選金額が100円でも、1万円でも、1億円でも、所得税や住民税といった税金は一切かかりません。
というのも、宝くじで当選したお金というのは「当せん金付証票法」という法律で、課税の対象とはなり得ない、非課税所得の分類に定められているからです。
また、税金を支払う必要がないので、確定申告をする必要もありません。
では、どうして宝くじの当選金には税金がかからないのでしょうか?
その理由は、そもそも宝くじを購入する際にみなさん税金を支払っているからです。
というのも、例えば、一口300円の宝くじであれば、その40%の120円が地方勢として徴収されているのです。
宝くじ売り場によっては、「1等が出ました!」とアピールがすごいところがありますよね。
これは、そこで宝くじを購入してもらえると、その地域の税収としてお金が入ってくるから、という意味合いもあったのです。
もし宝くじに税金がかかったら?1億円の当選金がなんと6000万円に!
では、万が一宝くじに税金がかかったならば、どのくらいのお金が税金として持っていかれてしまうのでしょうか!?
ここでは所得税だけを考えてみます。
所得税は累進課税制度という方式をとっており、所得が大きければ大きいほど税率は高くなっていきます。
所得が4000万円を超えると税率は最大の40%にも達します。
そのため、1億円の当選金があった場合、仮に所得税がかかるとすると、4000万円は税金として持って行かれてしまうのですね。
当選金を人にあげると贈与税が発生!賢く税金を回避する方法
当選金を他人に渡すと贈与税が発生する
宝くじを当選した段階では税金はかからないことは先ほど解説しましたね。
しかし、中には「もし宝くじが当たったら家族に半分はあげよう!」という家族思いの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、家族思いなのは大変感心ですが、一つ問題があります。
日本ではまとまったお金を誰か渡す際には、贈与税という税金がかかります。
具体的には、年間で110万円を超えるような大きな資金の受け渡しには、贈与税が発生するのです。
具体的にどのくらいの金額が贈与税として持って行かれてしまうのかをみていきます。
例えば、当選金額が1億円で、半分の5000万円を家族に渡すとします。この場合にかかる贈与税の金額はおよそ2000万円と言われています。
ですから、5000万円をあげるつもりが、結局3000万円にしかならないのです。
でも高額な当選金を自分一人で持っているのは不安ですよね。
資産管理の面からいっても、一人で全額を管理することはお勧めできません。
信頼できる家族がいればなるべく分散させたほうがいいでしょう。
では、贈与税を払うことなく、当選金を分散させるにはどうしすればよいのか気になりますよね。
ここからは、贈与税を負担することなく複数人で当選金を管理する方法を解説していきます。
税金をかけずに当選金を分け合う方法とは?
例えば夫婦で宝くじが当たり、夫と妻のそれぞれの口座に当選金を分けて受け取りたいとしましょう。
この場合、妻か夫が全額受け取ってからもう一方に渡すという方法では贈与税がかかってしまうことは先ほどご紹介しましたね。
ここで有効な方法が「共同購入」という方法です。
当選金を受け取る際に、夫婦で共同購入したので、当選金も分配して受け取りたいと申し出ます。
するとそれぞれの銀行口座に別々で当選金が振り込まれるので、贈与税の納税は回避することができるのです!
宝くじが当たる確率ってどのくらい?バラと連番当たりやすいのはどっち?
宝くじの当選確率はどれくらい?
一般の宝くじは1ユニット=1000万枚という単位で発行されています。
そのため、一枚宝くじを買った場合の1等の当選確率は、1000万分の1=0.00001%となります。
途方もない低い確率ですよね。
少しイメージが湧きやすいように具体例で解説してみます。
東京23区に住んでいる人口が900万人〜1000万人くらいなので、23区に在住の人がみんな一枚ずつ宝くじを買っても、1人当選するかどうか、という極めて低い確率なのです。
宝くじが当たりやすくなる購入方法はある?
宝くじの購入の方法には、バラという方法と連番という方法があります。
バラのメリットは、あらゆる番号群を購入できるので、1等や前後賞がかすりやすくなります。
一方、連番の場合には当選ゾーンを持っていると前後賞もまとめてゲットできるというメリットがあります。
こうしたメリットを踏まえて、当選確率がなるだけ高くなる方法を考えていきます。
その一つとしてセオリー化されているのが、「縦バラ」
縦バラは、同じユニットの組数と番号が連番になるように購入をする方法です。
縦バラ30枚を購入すると、3つの連番が合計して10組できます。
イメージとしては、
1セット目:4組100001、13組101101、25組209001
2セット目:4組100002、13組101102、25組209002
3セット目:4組100003、13組101103、25組209003
という買い方になります。
つまりバラ買いでありながら前後賞も狙うことができる、いわば連番とバラのハイブリッドのような方法なのです。
ただし、宝くじの在庫がたくさんある売り場でないとできないこともあるので、注意しましょう!
今回は、宝くじに税金は一体かかるのか?また宝くじの当選の確率がどのくらいか?などを簡単にご紹介していきました。
お金のカタチでは、他にも面白い経済ニュースを扱っているので、ぜひご覧ください!
暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!