お年玉の相場はいくら?何歳から何歳まで?渡し方についても解説!

ポイント還元

日本特有の文化であるお年玉。子供たちにとっては新年のお楽しみの一つですよね。

そんなお年玉も、あげる側にとってはいくらくらいが相場なのか、いつからいつまであげればいいのか、そして親御さんにとってはもらったお年玉をどう管理して行ったら良いのか悩みのタネとなってしまうのではないでしょうか。

今回はそんな悩みの尽きないお年玉について、相場や使い道、年齢そして渡し方のポイントについても紹介していきたいと思います。

お年玉の相場はいくら?年齢別に紹介!

0歳〜2歳児

この時期はまだ子供自身がお金をもらったということをよくわかっていないことも多いので、お年玉自体あげないという方もいます。

親族など近しい間柄ならあげる方も多いようですが、その際も渡すのは親などの大人相手であることから、500円よりも1000円あげるという方が多いようです。

またこのくらいの歳の子にはお金ではなくお菓子をあげるという方もいました。

まだまだ小さい子達ですから、お年玉はお金の価値がわかる年齢になってから渡す、というのでも失礼にはならないでしょう。

3歳〜6歳

子供が成長して3歳くらいになるとお年玉をあげるという方は多いです。

相場は1,000円程度となりました。初めてあげることを考えると500円程度でもいいでしょう。高額な場合でも3,000円という結果になりました。

このくらいの年齢の子は、渡したお年玉を無くしてしまったり、親御さんにお年玉をもらったということを報告し忘れてしまうことがあります。お年玉を渡す際は、親御さんの見ている前で渡す、などの気遣いができるといいでしょう。

小学1〜3年生

小学校に入学したのをきっかけにお年玉をあげるというケースは多いです。

小学生に上がると1,000〜3000円が相場になります。2,000円が圧倒的に多いようです。

500円は圧倒的に少数になり、小学校入学以降のお年玉は1,000円以上が暗黙の了解、と考えておいたほうが良いでしょう。

小学4〜6年生

1,000円という割合が減って3,000円が大多数になります。

小学校高学年にもなると子供同士で出かけたり、子供自身の判断でお金を使ったりする機会が出てきます。

正しい金銭感覚を身につけるためにも多すぎず少なすぎない3,000円程度が妥当であると言えるでしょう。

中学生

3000円が相場で、ついで5000円という割合が高いです。

一般的なマナーとして4という数字は嫌われるので4000円はNGということを考えると5,000円が考えられるでしょう。

中学生に上がったということで、5,000円あげてもいいと考える人は多いようです。

高校生

5000円、ついで10000円という割合が大半を占めます。

高校生になったのだから、中学生の時より少し高めの金額設定をしてあげるといいでしょう。

高校生のお年玉の相場は5,000円以上であると言えます。

お年玉の使い道は?子供に使わせていいの?

全額親が管理する

子供が未就学児の間は、全部親が管理して貯蓄しているというご家庭が主流のようです。

自分の口座に預けてしまうと生活費に消えてしまう可能性があり、子供が大きくなって小さい頃のお年玉の行方を聞かれた時に困ってしまいます。

オススメは子供名義の銀行口座を作って預けておくことです。

子供と一緒に銀行の窓口やATMに行って入金を行えば、子供に「自分のお金は銀行が預かっている」ということを学ばせる機会になりますね。

一部を子供に渡して残りを親が管理する

子供が小学校に上がる頃になると、もらったお金を自分で使いたいという気持ちが出てきます。

「もらったお年玉の1割」や「学年×1,000円」などを目安に子供に渡し、残りは親が管理するという方法をとるご家庭が多いようです。

子供の年齢にもよりますが、まだ小さいからといって全て親が管理するのではなく、子供自身に使わせることでお金の使い方について学ぶ良い機会になります。

全額子供に渡す

子供が小学校高学年〜中学生になると、全額子供に渡すというご家庭も増えてきます。

早いうちからお金の賢い使い方を体験させるという意味ではお年玉は良い体験材料であると言えます。

失敗も含めて経験と考えると、むやみに口出しはせず、見守ってあげるのが子供の成長のためでしょう。

お年玉を渡す際の注意点!

4や9は避ける

4は「し=死」、9は「く=苦」というマイナスな言葉を連想させてしまいます。

相手にこのような数字の金額を渡すことは一般的にマナー違反ですので避けましょう。

ポチ袋のルール

ただポチ袋にお金を入れて渡せばいいと思っていませんか?きちんと入れ方がありますので覚えておきましょう。

500円玉や100円玉といった硬貨を入れる場合は袋の表側に硬貨の表が来るように入れます。ちなみに製造年が書かれている側が裏ですのでその面を下にして入れましょう。

お札の場合は肖像(表)が内側になるように、左から右の順に三つ折りに折ります。取り出して広げた時に表が上を向いている状態が正解です。

名前を書く場合はポチ袋の表にあげる人の名前、裏に自分の名前を書きます。

小さな子供にあげる場合はポチ袋の柄にもこだわりましょう。まだ金銭感覚のわからない子供は金額そのものよりも可愛いポチ袋に興味を示します。

金額は妥当な範囲内で!

お年玉の金額が高すぎると気を使わせてしまいますし、少なすぎるとケチだと思われてしまいます。

ここがお年玉の難しいところですが、相手との関係性もよく考えて金額設定をしましょう。

上記で述べたような金額はあくまでも平均ですので、例えば近所の子供と親戚の子供にあげるのとではまた金額が変わってくるでしょう。

地域によっては◯歳までの子には◯◯円といった暗黙の了解がある場合もあります。そのような場合はまず地域のルールに従うのが妥当です。

お年玉はいつからいつまで渡すべき?

いつからお年玉を渡す?

お年玉を渡し始めるタイミングとしては 生まれたとき、幼稚園に入園した時、小学校に入学した時 が多いようです。

しかし小学校入学以前にあげるのは親族が大多数のようですので、それ以外の間柄なら渡し始めるのは小学校入学後でいいでしょう。

いつまでお年玉を渡す?

いたい高校生まで、あるいは成人するまで(19歳)と決めている家庭が多いです。

しかし大学生まで(22歳)、あるいは社会人になって家庭を持つようになるまで、と決めているご家庭もあり、様々です。

間柄にもよりますが、大学生になったらお年玉はあげない、と決めている家庭もあり、あげるかあげないかはその人の気持ち次第であるといっていいでしょう。

相場としては10,000〜30,000円が多いようです。

お年玉は金額より気持ちが大事!子供がお金について学ぶいい機会になる!

お年玉は高すぎても低すぎてもいけず、金額設定が難しいですよね。

しかし大切なのは気持ちですから、経済状況やその人との間柄を考えて、自分があげたい金額を渡すようにしましょう。

そしてお年玉は子供がお金について学ぶいい機会になります。

失敗も成功も含めて子供にとってはとても勉強になりますので、つい口出ししたくなる気持ちを抑えて、ここはあえて見守ってあげましょう。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!