毎年5月6月になるとお勤め先から、翌年の住民税支払い額を知らせる「住民税決定通知書」が渡されます。
年に1回しか配られない用紙なので、これまでは中身を気にしてなかったという方もいるかもしれませんが、住民税の支払い額は向こう1年のあなたの手取りにも影響があることです。
本記事では、住民税の仕組みから決定通知書の見方、節税方法について解説していきます。
これまで住民税についてあまり詳しくなかったという方向けの記事になっていますので、ぜひご覧ください。
そもそも住民税の金額はいつ、どうやって決まる?
住民税は日本中全ての人に納税義務がある税金です。
前年1月から12月までの1年間の所得に対して課税がされ、翌年の6月から支払いを行います。
課税対象期間と納税のタイミングが同じ所得税と違い、住民税は前年の所得にかかる税金を翌年払うのでタイムラグが生まれます。
社会人2年目の6月からに急に手取りが減る、と言われるのはこれが理由です。
そして毎年5、6月に送られてくるのが「住民税決定通知書」。6月以降に納税するべき住民税額が決まりましたよ、という通知になります。
住民税決定通知書が届いたら確認するべきこと
住民税決定通知書は、納税額以外にも記載されている項目があります。詳しく解説をしていきます。
収入・控除・納める税額の3点が分かる!
住民税決定通知書で分かるのは、以下の3点です。
- 前年度の収入(所得)
- 収入から差し引かれる所得控除・税額控除の合計額
- 6月から納める1年間の税額
具体的には、それぞれ通知書の以下の欄で確認ができます。
【収入・所得・控除の関係とは】
税金は、受け取った収入にそのまま課税されるのではなく、そこから一定金額を差し引いた残りの金額(これを所得と呼びます)に対して課税されます。
同じ収入をもらっている人でも、独身か、結婚しているか、子供はいるか、ひとり親か、など置かれたシチュエーションは様々です。
そうした個々人の状況を踏まえて、課税対象となる所得金額から一定金額を差し引けるものを「控除」と呼びます。
ざっくりとした計算式としては、以下になります。(ここでは便宜的に細かい計算は抜かします)
・収入-給与所得控除(会社員全員が利用できる控除)-所得控除(各々の状況に合わせて使える控除)=課税所得
・課税所得×税率-税額控除(納税金額から直接差し引ける控除)=納税額
つまり、住民税の支払額を減らしたいのであれば、使える控除は忘れずに活用するというのが大事になります。
ほとんどの控除は年末調整で企業が計算してくれるので、自分でやることはありません。しかし、中には自分で確定申告をしないと利用できない控除(医療費控除や1年目の住宅ローン控除等)があるので注意が必要です。
源泉徴収票や確定申告書の内容と照らし合わせる
まれに役所側が計算を間違っていたり、自分の申告内容が間違っていたりするケースがあるため、内容に誤りがないか、源泉徴収票、または確定申告書の「給与所得」「所得控除」の項目と通知書の内容を照らし合わせてみることをおすすめします。
もし税額が誤っていたら、まずは役所の租税課に連絡して誤りがある旨を伝えてください。
役所の計算方法が間違っている場合は、再度計算を行ってもらい、確定申告の内容が間違っている場合にはその後、再度税務署で手続きを行います。
税務署では、実際より税額を多く申告していた場合には、「更生の請求」を行い、実際より税額を少なく申告していた時には「修正申告」の手続きをします。
手続きは必要書類を記入し所轄税務署へ提出すれば完了です。書類は国税庁HPでも確認できます。
会社員ができる住民税の節税方法とは
住民税決定通知書の見方が分かったところで、会社員が住民税を節税するために覚えておきたい2つのポイントをご紹介します。
自分が利用できる控除を確認しよう
代表的な控除の内容をまとめます。
所得控除 | 適用する人 |
基礎控除 | 全員適用 |
配偶者控除 | 配偶者がいる |
配偶者特別控除 | 配偶者の所得に応じて受けられる |
扶養控除 | 扶養対象となる扶養親族を持つ |
雑損控除 | 災害や盗難の損害を受けた |
障害者控除 | 自分や生計を一にしている配偶者、または扶養親族が障害者 |
寡婦・寡夫控除 | 寡婦(寡夫)である |
勤労学生控除 | 勤労学生である |
生命保険料控除 | 生命保険などの保険料を支払っている |
地震保険料控除 | 地震保険の払込保険料を支払っている |
税額控除 | 内容 |
配当控除 | 株の配当金や投資信託の分配金を受け取っている |
住宅ローン控除 | ローンを組んで住宅を購入した |
寄付金控除 | ふるさと納税等の寄付をした |
iDeCoを活用する
iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)は、老後資産の形成のために行って金額を毎月積み立てる制度のことです。
iDeCoの最大のメリットを掛け金が全額所得控除にできる点です。支払う税金を減らしながら、貯金ができる制度となっています。
ただし、60歳まで現金化ができない点、手数料がかかる点などには注意が必要です。詳しくは以下の記事で解説しています。
年末調整対象外の控除は確定申告を忘れずに
前述した通り、住民税の控除の中には年末調整の対象外のものがいくつかあります。
【年末調整対象外の控除】
- 火事や盗難などの被害にあった・・・雑損控除
- 1年間の医療費の総額が10万円を超える・・・医療費控除
- ローンを組んでマイホームを買った・・・住宅ローン控除
- 寄付をした(ふるさと納税等)・・・寄附金控除
上記の控除については、年末調整ではなく、自ら確定申告を行う必要があります。
住民税決定通知書を無くしてしまったらどうする?
住民税決定通知書は、主に住宅ローンの申請時に所得証明の1つとして提出を求められることがあります。
しかし、住宅税決定通知書は紛失したら再発行ができません。
そのような場合には、課税証明書や確定申告書のような別の所得証明書で代用すればOKです。
課税証明書は1月1日時点の住所である市役所・区役所で1枚発行につき300円程度で取り寄せることができます。申請は窓口でも郵送でも可能です。
暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!