出産にかかる費用は平均いくら?もらえる補助金もご紹介!

夫婦と赤ちゃん

若いカップルにとっては、子供は欲しくとも経済的に考えると夢のまた夢なんてことありますよね。

実際に子供が欲しくても本当に産めるのか、育てていけるのかという不安はつきものです。

そんな方々に向けて、今回は出産に関わる費用がいったいどのくらいなのか、また出産を通してどんな補助金が受けられるのかを解説していきます!

実際に補助金をうまく活用すれば経済的な負担も少なく出産をできるかもしれないので、ぜひ最後まで見ていってください!

出産・育児にかかる平均費用はいくら!?内訳は!?

若いカップルなどは子供が欲しくてもなかなかお金がなく、踏み切ることができないというケースが多いと思います。

実際、子供を育てていく上ではもちろんですが、出産をする際にもお金がかかってきます。

では実際に出産にはいくらかかるのか、また何に費用がかかるのかをみていきましょう!

出産にかかる費用の平均額はおよそ50万円!

出産の仕方や、病院の種類、病室の種類などによっても金額は大幅に変わりますが、平均すると40万円〜50万円ほどが出産にかかる費用とされています。

というのも、当然有名な私立病院であれば高額になりますし、大部屋よりも個人病室の方が費用は高くなります。

また分娩方法によっても金額は変わってくるので、極論いえば個人次第ではありますが、最低でも40万円程度は見込んでおくと良いかもしれませんね。

[kanren postid=”4920″]

出産でかかるお金の内訳は!?

出産においては、出産前の妊娠期間中に受診する妊婦健診と出産費用の2つが大きな内訳になります。

まず、妊婦健診に関しては、月に1回で臨月に入ると週に1回ほど受診することになるので、合計14回ほど受けることになります。

この妊婦健診は健康保険が効かないため、1回につき5000円と見積もっても、合計で7万円ほどかかることになります。

最近では自治体が無料の妊婦健診を行なっていることもあるので、中には数回無料で受けられることもあるかもしれません。

また出産においては40万円から50万円ほどの費用がかかるとされています。

先ほど述べたように分娩方法や病室のグレードによって大きく異なるので、ご自身に合ったプランを選んでいただくと良いでしょう。

一般的に出産費用も保険の対象外ですが、早産や子宮外出産、帝王切開などの場合には健康保険の対象となるので注意しましょう。

[kanren postid=”8828″]

出産時に受給できる補助金は!?

出産時に受け取ることができる補助金や手当、保険金としては大きく分けて6つあります。

ここではこれらすべての概要を簡単にご紹介します。

①出産育児一時金

出産にかかる費用の大部分を支えてくれるのがこの出産育児一時金です。

健康保険か国民健康保険に加入しており、妊娠4ヶ月以上で出産した場合には、子供一人につき42万円の手当を受けることができます。

これは病院に直接支払われるので、もしこれよりも多く費用がかかっていた場合には差額分だけを負担することになります。

②出産手当金

働く女性にとって嬉しいのが出産手当金です。

健康保険に加入していれば、出産に際して一時的に所得がなくなってしまっても、出産の前42日間と出産後の56日分の計98日間に渡っては給与の3分の2が支給されることになっています。

[kanren postid=”6980″]

③育児休業給付金

育児休業給付金は、雇用保険に加入しており育児休暇前の2年間のうちで、1カ月の間に11日以上働いた月が12カ月以上ある人が対象で、正社員だけではなく、契約社員やパートも受給できます。

取得開始日から180日までは休業前の給与の67%、その後は最大1年間に渡って50%分が受給可能です。

また保育所に空きがないなどの特例が認められれば、子供が1歳6ヶ月になるまで延長して受け取ることができます。

④妊婦健診の補助

これは先ほどご紹介したように、自治体によっては無料で妊婦健診を行なっているところもあります。

また、母子手帳とともに補助券を配布している自治体も多いようです。

[kanren postid=”1254″]

⑤医療保険

帝王切開や早産の婆には健康保険の対象となります。

こうしたケースが心配なのであれば、医療保険にあらかじめ加入しておくことがおすすめです。

例えば、医療保険に加入していると仮に帝王切開のために手術と10日間の入院が必要になった場合でも、手術費用と入院費の給付を受けることができるのです。

⑥医療費控除

年間の医療費支出が10万円を超えた場合には医療費控除を受けることができます。

例えば、医療費が100万円で保険金が20万円おりた場合には、100万円から20万円と追加で10万円差し引いた70万円が医療費控除となります。

この控除を受ける場合には確定申告が必要になるので、もし控除を考えている場合には忘れずに確定申告をしましょう!

[kanren postid=”7029″]

おわりに

今回は出産に関わる費用やそれに対する補助金や手当をまとめてご紹介しました。

少子高齢化が叫ばれている日本において、もっと若い人たちが子供を育てやすい環境になると、自ずと日本の問題も解消されてくるのではないでしょうか?

[kanren postid=”7913″]

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!