出産祝いの相場金額はいくら?関係別の目安と喜ばれるプレゼントまとめ

子供

ご親族やご友人の出産に際しては、「出産祝い」を贈るのが一般的です。

初めて出産祝いを贈る人や、微妙な間柄の知人に出産祝いを贈る人は、その金額相場や品物に悩まされているのではないでしょうか。

今回は、出産祝いの関係性ごとの金額相場や2人目の出産祝いの相場、そして気をつけたいマナーなどについて解説していきます。

出産祝いを贈るご予定がある方は、ぜひ本記事に目を通してみてください。

出産祝いの相場は?立場別(家族・親族・友人・上司等)の目安金額

兄弟や姉妹

兄弟や姉妹に対して贈る出産祝いの相場は、一般的には10000円〜30000円程度と言われていますが、年齢によって幅があります。

20代であれば、5000円程度の場合もありますし、30代になってくると2万円前後が相場になってきます。

しかし、身内ということもありますので、上記の金額をあまり気にしすぎることはないでしょう。

出産祝いを贈る際に注意しなければならない点として、よく「出産祝いが高額だと、お返しにこまる」ということがあげられますが、兄弟・姉妹の間柄の場合には、気にせず奮発しても良いかもしれません。

親戚

親族の場合の出産祝いの金額相場は、兄弟・姉妹と同じく10000円〜30000円程度です。

しかし、兄弟・姉妹とは異なり、どれだけ親しい間柄かは、ご家庭ごとに違ってくると思います。

例えば、出産祝いを贈る相手が従兄弟や伯母さんの場合であれば、1万円くらいでも問題ないでしょう。

また、何年も連絡を取っていないような間柄の場合には、出産祝いを送らなくても問題ないかもしれません。

もし、かつて親しかった時期がある場合には、気持ち程度の金額を包んでも良いでしょう。

友人

友人に贈る出産祝いは、3000円〜10000円が一般的な相場だと言われています。

友人との親密度や、収入状況によって金額が変わってきます。

親しい友達なら3000円〜5000円程度、本当に仲の良い親友であれば10000円程度が最適かもしれません。

また、友人何名かで連名で出産祝いを贈る場合には、一人2000〜3000円程度が一般的な相場だと言えます。

しかし、この時に注意したいのが、「4」や「9」はよくない数字だとされている点です。

そのため、3000円×3=9000円などの金額は避けたほうが無難と言えます。

上司や同僚

普段可愛がってもらっていたり、近くで面倒を見てもらっている上司に対しての出産祝い金は、5000円〜10000円程度が相場になります。

そして、同じ職場で働く同僚に対しての出産祝い金は、3000円〜5000円が相場になります。

どちらの場合も注意したいのは、やはり「出産祝いが高額だと、お返しにこまる」という点です。

この場合、ある程度の年収相場もわかっていると思いますので、周りの出産祝い金額相場と同程度の金額を意識しましょう。

また、職場の関係の場合には、部署などのグループごとで少しずつお金を出し合って品物を贈ることもオススメです。

出産祝いで喜ばれるおすすめプレゼント

出産祝いで贈るプレゼントして、間違いなく喜ばれるのは「日常的に使う物」でしょう。

赤ちゃんを出産してばかりであれば、オムツやスタイ、タオルなどはいくら多くあっても困るものではありません。

また、会社の上司や取引先など、ビジネス上の関係の場合には、高級感や特別感のあるプレゼントが最適です。

例えば、よそいき用のブランドベビー服や、名前やイニシャル入りのタオル、おむつケーキなどがあります。

これらは高級感もあり、喜ばれることは間違いありませんが、関係性によっては気にしてしまう人もいますので、関係性を考慮してプレゼントを贈るようにしましょう。

ここでは、これらの中でも特にオススメしたいプレゼントをいくつかピックアップしてご紹介します。

①現金:5000円〜30000円

出産後、子育てに様々なものが必要になります。

やはり最も嬉しいのは現金でのお祝いなのかもしれません。

現金で出産祝いをもらうことで、内祝いの金額がわかりやすくなるという点もあるようです。

ただし、現金を渡す際には、関係性などを考慮し、安すぎず、高すぎずな金額をプレゼントすることを意識しましょう。

また、現金を渡したいけど少し気が引けるという方は、カタログギフトであれば複数商品の中から欲しいものを選ぶことができますので検討してみても良いでしょう。

②おむつセット(おむつケーキ):3000円〜5000円

日常的に使うものの中でも、最も利用頻度の高いおむつはやはり非常に喜ばれるプレゼントです。

毎日使うものですし、いくらあっても困ることはありませんので、安心してプレゼントすることができますね。

また、全般的に価格帯もそこまで高くありませんので、親しさにも関係なく選ぶことができます。

出産祝いでは、様々なメーカーのおむつをもらうことができるため、赤ちゃんの合う・合わないがわかるという意見もあり、気軽にプレゼントできることが伺えます。




出産祝いに、マールマールの“おむつバスケット”【MARLMARL】

③ベビー服:1000円〜10000円

ベビー服の中でも、「新生児用ではなく、サイズ70以上の少し先のもの」や「少し価格の高いブランドもの」が喜ばれるようです。

生まれてしばらくの新生児用の服はすでに家庭で用意していることもあり、少し先に必要になる服であればすでに十分に買っている可能性も低いでしょう。

また、よそいき用の高めのブランド服なども、頻繁に買うことができるものではないため、非常に喜ばれます。

会社の上司や親しい親族など、ある程度の価格のものを贈っても問題のない場合には最適です。

④食器セット&調理器具セット:2000円〜10000円

赤ちゃんが生まれてしばらくすると、離乳食がスタートします。

そのタイミングで、赤ちゃん専用のお皿や食器が必要になります。

これらも出産後すぐには用意していないことが多いため、喜ばれるプレゼントです。

⑤ベビーカー:1万〜数万円

ベビーカーは高額ですが、やはり人気のあるプレゼントです。

しかし、ベビーカーは金額が高いため、「金額面と親しさ」「すでに持っていないか」を確認した上でプレゼントするようにしましょう。

もしベビーカーを欲しそうであれば、複数人で金額を割って贈っても良いですね。

個人で贈ってしまうと、内祝いの金額で悩ませてしまうかもしれませんので、気をつけましょう。




ベビー用品ならメーカー直営で安心のカトージオンラインショップ

⑥タオル:1000円〜5000円

タオルもおむつと同じく日用品で、多くあっても困らないプレゼントのうちの一つですね。

複数枚のセットをプレゼントしてもいいですし、少し高級感や特別感を出したければ、名前入りのタオルもオススメです。

ただし、防犯上の理由などから、フルネームではなくイニシャルや下の名前だけを入れた方が良いかもしれません。

二人目の出産祝いは相場が変わる?二人目だからこそ喜ばれるギフトとは?

二人目の出産祝いも同額で送るのが適切

中には知らない方も結構いらしゃいますが、2人目の出産の際にも1人目の出産の時と同様に出産祝いを贈るのがマナーです。

先ほど見たように、出産祝いの相場は5000円〜10000万円程度ですから、同程度の金額で現金または品物をプレゼントしましょう。

一人目に贈った金額の7~8割で予算を考える方もいらっしゃいますが、会社の関係などの場合には失礼のないよう、一人目と同程度の金額を用意しておくと安心です。

二人目にぴったりの出産祝いは?

二人目の出産に際して気になるのは、「一人目出産の時にもらったプレゼントと被らないか」という点でしょう。

また、すでに一人目を出産し子育てを経験しているママは、ベビーグッズのどれが本当に便利で使いやすいのかを知っています。

そのため、「どれが本当に喜ばれるものなのか」と、出産祝いをあげる側のハードルも高くなってしまいます。

このような場合にベストなプレゼントが「体験型ギフト」や「上の子を気遣ったプレゼント」です。

「体験型ギフト」とは、「赤ちゃんと親が思い出を作れる体験」のプレゼントをさします。

例えば、スカイバスの乗車やベビーフォトなど、普通に生活していては中々体験しないようなコンテンツを体験できるものです。

また、おもちゃを受け取ることもでき、親子で一緒青部ことで貴重な時間を過ごすことができます。

プレゼントの質に注目し過ぎてしまいがちですが、「上の子に気遣ったプレゼント」は、2人目の出産祝いとして非常に喜ばれます。2人目のお祝いの主役は生まれてきた2人目の赤ちゃんですが、お祝いをされている下の子をみて、上の子は羨ましく思っています。

そのため、下の子だけでなく、上の子にもお揃いのプレゼントをあげることで、上の子も喜んでくれますので、お母さんやお父さんもハッピーになります。

おもちゃなどであれば、1000円程度で買うことができますので、そこまで大きな負担にはならないでしょう。

出産祝いで気をつけるべきマナーや言葉遣い

出産祝いを送るタイミングは?逃したらどうすればいい?

出産祝いを贈るタイミングは、一般的には、生後7日後からお宮参りをする生後1カ月とされています。

しかし、最近では、出産後1週間程度、赤ちゃんやお母さんが入院していることも多いため、出産後2〜3週間後に贈るのがベストだと言えそうです。

出産したお母さんやお父さんは、生後1ヶ月以内に出産内祝いを準備します。

そのため、もし遅れて出産祝いを渡してしまうと、出産した側も内祝いを買い足すなどの手間がかかります。

もし、どうしても適切なタイミングで出産祝いを贈り損ねてしまった場合には、お祝いの言葉とともに遅くなったおわびの言葉を添えて贈るようにしましょう。

また、出産後1年近く経過してしまった場合には、誕生日祝いとして、お祝いの言葉とプレゼントを贈るようにしましょう。

送ってはいけない品物は?

実は、出産祝いとして贈るには適切ではない品物がいくつかあります。まず、日本茶は弔辞に使用されることが多いため出産祝いで贈ることは避けましょう。

また、タオルは問題ありませんが、涙を拭うハンカチは別れを連想させるため好ましくありません。

刃物も「縁を切る」という意味を持っているため、贈りものには向いていません。

ただし、プレゼントを選ぶ時間がなく、カタログをプレゼントして上記のものを選んでもらう分には構わないでしょう。

出産祝いで使ってはいけない言葉は?

出産祝いのメッセージなどでは、相手にとって不快になる、または縁起の悪い言葉を使わないように注意しましょう。

例えば以下のようなものがあります。

  • 消える
  • 切れる
  • 流れる
  • 薄い
  • 苦しい
  • 死ぬ
  • 絶える
  • 終わる

無意識のうちに、使わない方が良い言葉を使ってしまっていることもありますので、贈る前に十分に見直すようにしましょう。

また「、」「。」などの「句読点」は「切れる」「分ける」「区切る」「留める」などの意味合いから、お祝いのメッセージには不要との考え方もあり、もし使うとしても多用しない方が無難です。

以下にお祝いメッセージの例文を紹介しますので、参考にしてみてください。

◯◯ちゃんのご出産おめでとうございます!

ささやかですがお祝いの品を贈ります。

◯◯ちゃんが気に入ってくれると嬉しいです。

赤ちゃんの顔を見にくのを楽しみにしています。

今回は出産祝いの相場をご紹介してきました。

もし周りで出産されたご夫婦がいらっしゃれば、ぜひこちらの内容を参考にしてみてくださいね。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!