子供も大きくなり、そろそろどこの保育園に通わせるか検討しはじめる頃ではないでしょうか?
本記事では、認定こども園についてご紹介します。
「認定こども園ってよく耳にするけど、いったいどういう施設なの?」「保育料はどれくらい掛かるの?」など様々な疑問を持っているはずです。
そのような疑問を解決するために、無認可保育園の保育料を認可保育園と比較して紹介します。
他にも無認可保育園のメリット、デメリットも合わせて記載しております。こども園の費用や特徴を理解した上で、お子さん、ご両親にとって最適な施設を見つけてください!
認定こども園とは?
認定こども園は「認可の保育施設」です。
簡単に言うと、認可保育園(保育園)のような機能を持ちながら、親が働いていない家庭(保育の必要性を認定されていない)でも入園できるのが認定こども園です。
しかも認定こども園は、保育園と同じで国の法律に基づいて自治体が運営しています。そのため、認定こども園は保育園と同じ料金で質の高いサービスを受けれるのです。
首都圏では待機児童が多いため、認可保育園中心の待機児童対策が行われていますが、全国的に見ると、認定こども園は年々数が増えてきています。経済的な理由からもお子さんを認定こども園に預けたい家庭が増えています。
下の図は、主な保育施設の特徴を比較したものになっています。
保育施設(名称) | 年齢 | 条件 |
認可保育園 | 0歳~就学前 | 預けるには、自治体から保育の必要性を認定されることが必要 |
認定こども園 | 0歳~就学前 | 3歳未満児のみ、保育の必要性を認定されることが必要 |
幼稚園 | 3歳~就学前 | 保育の必要性の認定は不要 |
保育の必要性とは、共働きなど、が原因で児童を保育することが困難であると認められた家庭をいいます。認定は自治体で受けることができます。保育園に子供を預ける場合は、認定を受けることが必須となります。
保育料はいくら?保育園と比較!
やはり気になるのはお金のことですよね!
認定こども園は、認可保育園と同じで、国の法律に基づいて自治体が認可した施設となっています。
保育料は国が定めた基準を元に決めれます。保育園に預ける子供は1号~3号の認定がされ、それぞれの認定によって保育料が変ります。下記の表は、1~3号認定あたりの保育料を表した表でし。
認定 | 対象 | 保育料 |
1号認定 | 3歳以上の保育を必要としない子供 | 認定:0円~25,700円 |
2号認定 | 3歳以上の保育を必要とする子供 | 0円~101,000円 |
3号認定 | 3歳未満の保育を必要とする子供 | 0円~104,000円 |
この表にある保育料金は、国が決めた上限金額です。この上限金額を参考に、地域の自治体が料金を設定します。
最近では、幼稚園から、こども園に移行する場合も増えています。その際には、その際にこれまでと保護者の負担に大きな差が出ないように、保育料を配慮するよう指導されています。
保育料以外にかかる費用について
こども園では、保育料以外にもかかる費用があります。その費用を表にまとめて紹介します!
費用 | 内容 | 相場 |
バス代 | 通園区が広い園など、交通の手段がない場合に必要 | 月額2,000円~5,000円 |
入園代 | 設備、制服、体操服、教材などにかかる費用 | 数千円~50,000円 |
保護者会費 | 保護者会のイベントや、園行事で園児に渡されるプレゼント代に使われる費用 | 年1,000~3,000円 |
園内の習い代 | 園内で、習いごと(体操、知育、英会話など)を実施しているケースがある。参加するのに掛かる費用。 | 月額数千円~数万円(園によって、費用は大きく異なる) |
認定こども園のメリットは?
メリット①保護者が働いてなくても利用できる
認定こども園の一番のメリットは、「保護者の就労に関係なく通うことができる」ということです。
保育園に通う場合、共働きの家庭でないといけません。
一方、認定こども園は、保護者が働いていても働いていなくても利用できます。そのため、入園後に仕事を復帰する、出産のために仕事をやめる、子供が大きくなるまでは、育児に専念する、など就労状況の変化があっても問題がないのです。
このように、就労形態によってもフレキシブルに対応できるので、パート就労やフリーランスの家庭でも利用しやすいことも特徴のひとつです。
また、認定こども園には共働き家庭の子どもも専業主婦(主夫)家庭の子どももいるため、いろいろな家庭の子どもと接することができるので、子供の成長にも繋がります。
ただし一点だけ注意することがあります。入園後に就労を開始する場合には認定区分に変更が生じ、預かり時間などに変更がでる可能性があります。事前に園に確認を取りましょう!
メリット②保育と教育の両方を受けれる!
認定こども園は、保育と教育両方の提供をすることを目的として設立されました。
認定こども園は、保育園と同じように長時間の預かりにも対応している一方で、幼稚園と同じように教育にも力を入れています。
小学生に上がる準備として、3歳から5歳児に対して毎日4時間程度の教育時間が設けられてる施設もあります。
教育といっても、ただ勉強するのではなく体操や水泳、絵画教室や英会話、知育教育など、認定こども園ごとに特徴的なカリキュラムを備えています。
そのため、親のニーズに柔軟に対応でき、育児支援の範囲が広いと言えます。
子どもに習い事をさせたいけど経済的に厳しい、保育園では教育面で物足りないと感じるママにおすすめです!
メリット③幅広い年齢層の子供と交流できる!
認定こども園では、年齢別にクラス編成する横割り保育とは違い、年齢の異なる子どもで、クラスや活動グループを構成して行う縦割り保育を行っています。
一般的な幼稚園は3歳から就学前まで子供が利用しますが、認定こども園は0歳の子供から入園が可能で、6歳まで年齢の離れたお友達と交流することができます。そのため、同世代だけでは味わえない、たくさんな刺激が得られるでしょう。
認定こども園のデメリットは?
デメリット①働くママと働いていないママとの温度差
保育と教育の両方のニーズを兼ね備えた認定こども園には、働いているママもいれば働いていないママもいます。
しか子ども園にとってママの扱いは平等です。
そのため、保護者会や、行事の役員の呼びかけがあっても、働くママはなかなか参加できず、働いていないママにばかり負担が偏ってしまうということもでてきます。
園にかかわる頻度や送迎の時間帯も異なるため、ママ同士の交流が持ちにくく、働いてるママグループと働いていないママグループで温度差を感じることがあるかもしれません。
デメリット②子ども同士の生活スタイルの違い
こども園では、保護者の就労有無などによって登園・降園の時間が違います。
そのせいで、家庭環境によって子どもの園での過ごし方に差が出てしまいます。
園児の中には、「自分のママがなかなか迎えに来ない」など、ほかの子と比較して不満を感じる子もいるそうです。
夏休みなどの長期休暇に入るとふだんより利用者数が少なくなり、ママが働いてる家庭だと、子どもが寂しい思いをしてしまうこともあるかもしれません。
デメリット③平日の行事が多い
認定こども園においては教育にも力を入れており、さまざまな家庭のニーズに対応する目的から、比較的行事やイベントに力を入れているところが多くみられます。
しかし、行事の多くは平日に開催されます。働くママは参加が難しいことがあります。参加したくても参加できなかったり、仕事を休みがちになってしまったりすることがストレスに感じることもあるようです。
認定こども園の入園までのスケジュールを解説!
保活はいつから初めていいかわからないですよね。
下記の表は、4月入園の場合の一般的な入園スケジュールをまとめたものです。
時期 | やること |
5~8月 | 園の見学をしましょう。雰囲気やカリキュラム、通園路の確認など、希望条件にあったのこども園を絞り込みましょう |
9~12月 | 願書の提出、こども園によっては面接があります。保育の認定は願書の提出前までに受けましょう。 |
1~3月 | 合格した場合、制服採寸、健康診断、制服引き渡し、入園グッズの準備、用品の購入を行います。 |
4月 | 入園!! |
以上が保活から入園までの一般的なスケジュールです!各自治体により多少のズレがありますので、早めの確認をオススメします。
ということで今回は、認定こども園の保育料や、メリットデメリットをご紹介しました。
教育内容は、こども園によって様々です。そのため、1つの子供園だけをみて、通うか判断するのは難しいです。入園を検討している方は、早めに情報収集を開始してみてください。
暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!