自転車保険の加入が義務化はいつから?保険料はいくら?

自転車は免許もなく、子供からご老人まで気軽に乗ることのできるものではありつつも、時に事故を起こし、他人に怪我をさせてしまったり、最悪の場合には死に至るようなケースもあります。

近年では、スマートフォンを操作しながらの自転車の運転や、イヤホンを耳につけたままで走行するなど、事故を誘発しかねない危険な運転をしている方も多くいらっしゃることが社会問題化しています。

もちろん、みなさんがそうした危険な行為をしていなくとも、万が一歩行者を轢いてしまうようなことがあれば、多額の損害賠償を行わなければならなくなってしまいます。

こうした観点から、加害者の経済的負担と被害者を保護する目的で、自転車保険への加入を義務化する自治体が増えてきています。

特に令和元年(2019年)の10月より、一気に自転車保険の加入義務を制定した条例が施行されますので、しっかりと対象地域や保険料を確認しておきましょう!

自転車保険への加入義務条例が制定されている自治体を一覧で紹介!

では、実際にどのくらいの自治体が自動車保険への加入を義務化しているのでしょうか!?

ここでは、損保ジャパン日本興亜代理店のホームページで紹介されている情報をもとに紹介していきます。

自転車保険の加入が義務化されている自治体

以下の自治体では、自転車保険への加入が義務化されている、またはされる予定であるとされています。

  • 東京都 足立区:2020/1/1施行(予定)
  • 東京都 豊島区:2019/10/1施行(予定)
  • 茨城県 笠間市:2019/10/1施行(予定)
  • 神奈川県(全域):2019/10/1施行(予定)
  • 宮城県 仙台市:2019/4/1施行
  • 神奈川県 相模原市:2018/7/1施行
  • 石川県 金沢市:2018/4/1施行
  • 埼玉県:2018/4/1施行
  • 京都府:2018/4/1施行
  • 愛知県 名古屋市:2017/10/1施行
  • 鹿児島県:2017/3/24施行
  • 静岡県 静岡市:2017/1/1施行
  • 大阪府:2016/7/1施行
  • 滋賀県:2016/2/26施行
  • 兵庫県:2015/10/1施行

続々と加入を義務化している自治体があるので、上記の一覧はあくまで記事作成当時の情報となっています。

ですから、ぜひこの記事をご覧の皆さんはお住いの自治体ではどうなっているのかを一度検索しておくと安心かもしれませんね!

自動車保険への加入が努力目標となっている自治体

次の自治体では、義務ではないもののなるべく加入しましょうという努力目標が掲げられています。

  • 福岡県:2017/4/1施行
  • 千葉県:2017/4/1施行
  • 東京都:2017/2/1施行
  • 鳥取県:2016/10/14施行
  • 熊本県:2015/4/1施行
  • 群馬県:2014/12/22施行
  • 愛媛県:2013/7/1施行

こちらの自治体も続々と新たに努力目標をかかげるところや、努力目標から加入義務へと引き上げる自治体も増えてきています。

ぜひお住いの自治体に関する最新の情報をWEBサイトなどでチェックしておきましょう!

自転車保険の保険料はいくら?補償内容と併せて紹介!

では、自転車保険の保険料はいくらくらいなのでしょうか!?

ここでは、保険料と補償内容について7つの自転車保険の商品を紹介していきます!

au損保:自転車向け保険 Bycle(スタンダード傷害保険)

au損保の自転車向け保険Bycle(スタンダード傷害保険)は、毎月の保険料が最小で360円から入ることのできる自転車保険です。

個人での賠償責任補償が2億円からとなっており、しっかりとした補償内容となっていますね。

商品プラン月払保険料個人賠償責任
(自己負担額なし)
死亡・後遺障害保険金額
(後遺障害等級第1~7級限定)
保険期間入院保険金日額
(入院一日につき)
通院保険金日額
(通院一日につき)
ブロンズコース360円2億円250万円
/自転車事故の場合500万円
1年4,000円
/自転車事故の場合8,000円
シルバーコース600円3億円400万円
/自転車事故の場合800万円
1年6,000円
/自転車事故の場合12,000円
1,000円
/自転車事故の場合2,000円
ゴールドコース1,110円3億円400万円
/自転車事故の場合800万円
1年6,000円
/自転車事故の場合12,000円
2,000円
/自転車事故の場合4,000円

au損保:70才からの自転車向け保険 Bycle S(スタンダード傷害保険)

先ほどのau損保のスタンダードプランの70歳以上の高齢者向けの保険商品がこちらになります。

保険料はやや高めに設定はされていますが、上記と同じようにしっかりとした補償内容を備えているので、高齢者の方でも安心ですね!

商品プラン月払保険料個人賠償責任
(自己負担額なし)
死亡保険金額保険期間入院一時金
(3日以上の入院)
通院保険金日額
(通院一日につき)
本人タイプ670円2億円200万円
/自転車事故の場合400万円
1年20,000円
/自転車事故の場合40,000円

三井住友海上:GK ケガの保険 CYCLE 自転車の保険

続いて紹介するのは、三井住友海上のGK ケガの保険 CYCLE 自転車の保険です。

競技用のロードバイクを運転される方から、通勤通学といったライトなユーザーまでしっかりと補償してくれる保険です。

商品プラン一時払保険料日常生活
賠償保険金額
死亡・後遺障害保険金額
(後遺障害等級第1~7級限定)
保険期間入院保険金日額通院保険金日額
Bコース5,950円3億円500万円1年間2,000円1,000円
Aコース10,150円3億円1,000万円1年間4,000円2,000円

ドコモ&東京海上日動:サイクル保険

こちらの保険では、最高補償金額が5億円となっており、万が一の事故の際にもしっかりとした賠償補償が得られる保険です。

また、家族プランに加入すると月額990円で全員分の補償をしてもらうことができるので、ファミリーにはかなりオススメとなっています。

商品プラン月払保険料個人賠償責任
(自己負担額なし)
死亡・後遺障害保険期間入院保険金日額
(入院一日につき)
通院保険金日額
(通院一日につき)
個人プラン450円5億円550万円1年3,000円
夫婦プラン660円5億円550万円1年3,000円
家族プラン990円5億円550万円1年3,000円

ジャパン少額短期保険:ちゃりぽ

ちゃりぽは、わずか260円の保険料から加入することのできる自転車保険です。

ただしこれまでの自転車保険に比べると、個人賠償責任の補償範囲が1000万円までとなっており、やや物足りない印象もありますね。

商品プラン月払保険料個人賠償責任
(自己負担額なし)
死亡・特定重度障害保険期間入院保険金日額通院保険金日額
あんしんプラン260円最高1,000万円300万円1年6,000円 ※2
もっとあんしんプラン370円最高1,000万円300万円1年6,000円 ※21,000円 ※3

楽天保険:サイクルアシスト(障害総合保険)

楽天保険のサイクルアシストでは、ネットから簡単に加入をすることができ、最短で翌日から保険サービスを受けることができます。

ネットで簡単に、そして即時に加入できるのが楽チンで良いですね!

商品プラン一時払保険料個人賠償責任
(自己負担額なし)
死亡・後遺障害保険期間入院保険金日額通院保険金日額
基本タイプ1,620円1億円100万円1年間1,000円
安心タイプ3,020円1億円300万円1年間3,000円
充実タイプ4,420円1億円500万円1年間5,000円

SBI日本少額短期保険:BICYCLE保険

SBI日本少額短期保険のBICYCLE保険の最大の特徴は、

  • 交通事故による全損に対応する”車両全損特約”
  • 同事故による半損に対応する”車両半損特約”
  • 盗難に対応する”車両盗難特約”

の3つの特約がセットになっているというところです。

事故だけではなく、その後の対応や盗難補償も合わせてやってくれるという至れり尽くせりの保険となっています。

商品プラン一時払保険料車両盗難特約
(保険金額の100%)
保険期間車両全損特約
(保険金額の100%)
車両半損特約
(保険金額の50%)
LAPIERRE
SENSIUM 500 CP
9,240円280,000円1年280,000円140,000円
PINARELLO
GAN RS
18,480円560,000円1年560,000円280,000円
SPECIALIZED
S-Works Tarmac
32,670円990,000円1年990,000円495,000円

オススメの自転車保険の選び方は!?

「こんなに多くの自転車保険があったら選べない!」という方も多いでしょう。

基本的に自転車保険を選ぶ際には、

  • 保険料の安さ
  • 個人賠償責任の補償範囲の広さ

の2つを軸にちょうどいいものを選択するのが良いでしょう。

中には、SBI日本少額短期保険のBICYCLE保険のようにアフターサービスまでしっかりとカバーしてくれるものもあるので、心配な方はオプションをつけるなり、ベースから含まれているものを選択するのが良いですね。

また、家族割や夫婦割など複数人で入ることで割安になるものも多くありますので、最もお得になるのはどんな入り方かを比較しておく必要もありますね!

自転車保険の保証内容とは?加入をするメリットとは!?

加入が義務化されている自治体では当然自転車保険には加入しなければなりませんが、そうではない地域にお住いの方でも、自転車保険に加入をした方が良いでしょう。

自転車保険には子供も入るべき!?

まず、自転車保険に入るべきケースとしてあげられるのが、お子さんが自転車を運転する場合です。

万が一事故を起こしてしまった場合には、加害者が子供であろうと大人であろうと、過失の有無や過失割合の程度により対人・対物ともに損害賠償の責任が発生します。

状況判断能力が乏しかったり、自転車に不慣れな子供達を守るためにも、また監督責任のある親御さんたちを経済的な負担から守るためにも、自転車保険に入っておくことが望ましいでしょう。

特に小学校高学年にもなると、友達遠出をしたりついついスピードを競い合ったりしてしまい、もっとも事故を起こしやすい年頃となってしまいます。

対人や対物事故によっての被害の大きさはスピードか深く関係しているので、それなりの速度で走行できるようになったと感じたならば保険に加入させておくことが良いでしょう。

自転車保険とはどんな保険なの!?

自転車保険とは、簡単に言えば『個人賠償責任保険』と『傷害保険』がセットになったものとされています。

例えば、自転車を走行しているときに誰かに怪我をさせてしまったり、誰かの所有物を壊してしまった場合には、損害賠償を行う責任を負います。

こうした場合に、保険加入時に設定していた上限金額に応じて賠償金の補償が受けられるというのが、自転車保険の役割となっています。

相手方を怪我させた場合には、場合によっては数千万円から1億円規模での損害賠償請求をされることもありますので、補償範囲はなるべく1億円程度までカバーしてもらえる保険に加入をしておくことをお勧めします。

また、誰かに怪我をさせたり、物を壊した場合だけではなく、自分自身が怪我をした場合にも自転車保険に加入をしていれば、保険金を受け取ることが可能です。

特に仕事をされている場合には、事故によって仕事ができなくなってしまう不安などがありますよね。

自分自身にもしっかりと保険をかけておくことで、しっかりと治療費を確保することができるのが自転車保険のメリットです。

自転車保険には保険サービス以外にメリットが!示談代行サービスがオススメ!

こうした補償に関する役割だけではなく、多くの自転車保険では示談代行サービスというものもオプションとして付与されていることがあります。

法律に不慣れである場合には、相手方との過失割合の話し合いがうまく進まなかったり、自分に不利な話し合いが持たれてしまったりということもあるでしょう。

こうした時に、示談代行サービスを利用すると相手方や保険会社との交渉を代理で行ってもらうことができるのです。

ただでさえ事故を起こしてしまって心身ともに疲弊しているでしょうから、代行サービスを利用した方が仕事や学校への復帰もしやすくなりますし、何より不当に賠償金を釣り上げられる心配も無くなりますね。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!