パートでも失業保険は貰える?受給条件や退職後の手続きを解説

地球儀と青空

パートで働かれている方の多くは、「失業保険は正社員の特権」と考えていらっしゃるのではないでしょうか。

実は、一定の条件を満たせばパートやアルバイトの方でも失業保険を受け取ることが可能です。

退職後には収入がなくなってしまうにも関わらず、すぐに次の職場を見つけることができない場合もあると思います。

受け取ることができるはずなのに、受けることができると知らなかったという方も多くいらっしゃいます。

ぜひ本記事を参考にして、失業保険に関する知識をつけておきましょう。

そもそも失業保険ってどういう制度?パート主婦でも利用できる?

そもそも、失業保険とはどのようなものなのでしょうか。

実は、失業保険とは正しい用語ではありません。

正しくは、雇用保険の「基本手当(いわゆる失業等給付)」であり、このことを一般的に失業保険と呼んでいます。

そもそも、失業保険とは雇用している人が退職した場合、次の仕事が見つかるまでの間に困窮しないために支給される給付金のことです。

つまり、雇用保険に加入し、受給資格を満たしている全ての人が受け取ることのできるものであり、パートの方でもこの条件を満たしていれば、受け取ることが可能です。

そして、正社員であれば、通常は一般被保険者であり、雇用保険に加入しているので、必要な給付を受け取ることが可能です。

一般被保険者となるためには、1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上の雇用の見込みがあることが必要です。

失業保険の受給資格は?

雇用保険に加入し、受給資格を満たしている人が失業手当を受け取ることができるとの述べましたが、その受給資格とはどのようなものなのでしょうか。

以下の2つの条件を満たす必要があります。

受給資格

:退職(失業)した日より前の2年間に、雇用保険に加入していた(被保険者だった)期間が合計で1年以上であること

:現在失業状態にあって、すぐにでも求職活動を行って働きたいという積極的な意思があること

①の条件より、人間関係奴などの条件により、1年も経たずに退職してしまった場合には、失業手当は支給されません。

また、そもそも、失業保険は「仕事をしたいが、現在職がなく、求職活動をしている」人を対象に支給されるものですから、②の条件を満たす必要があります。

例えば、以下のようなケースには、失業手当が支給されないということになります。

  • 長期の休養が目的で退職した人
  • 妊娠・出産・育児のために退職し、すぐに再就職する見込みのない人
  • 結婚を理由により退職し、専業主婦になろうとしている人

失業保険の受給期間は、原則として「退職した翌日から1年間」と決められています。

しかし、病気、妊娠・出産・育児を理由に退職した人の場合には、失業保険の受給期間を延長できる制度があります。

病気の回復後や、出産後に働こうと考えている人は、失業保険受給期間の延長手続きを忘れないようにしてください。

失業保険の受給金額や期間は?いくら貰える?

受給金額は、退職前給料の45%〜80%

やはり一番気になるのは、失業手当としていくらくらいもらえるのかという点だと思います。

失業保険は以下によって求められます。

失業手当総額
1日あたりの給付金×給付日数=支給総額

そして、1日あたりの支給金額は、原則として退職日の直前の6ヵ月間の給与総額(賞与除く)を180で割って算出した金額に対して、45%~80%を乗じた金額になります。

例えば、毎月ちょうど10万円を稼いでいるパートの方を想定してみましょう。

まず、退職日の直前の6ヵ月間の給与総額(賞与除く)を180で割って算出した金額は

10万円×6ヵ月÷180=約3,333円

そして、これに80%をかけるとすると

3333円×80%=約2,667円

つまり、給付期間は1日あたり約2,667円を受け取ることができるということになります。

給付日数は、会社都合か自己都合退職によって違う

では、次に給付期間はどのように決まるのでしょうか。

失業保険の給付日数は、年齢や退職理由(自己都合か否か)、雇用保険の加入期間によってことなり、以下のようになります。

【自己都合退職の場合】

雇用保険の加入期間
1年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
90日120日150日

【解雇・会社の倒産など】

雇用保険の加入期間
1年未満1年以上
5年未満
5年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
退職時の年齢30歳未満90日90日120日180日
30歳以上
35歳未満
90日90日180日210日240日
35歳以上
45歳未満
90日90日180日240日270日
45歳以上
60歳未満
90日180日240日270日330日
60歳以上
65歳未満
90日150日180日210日240日

また、自己都合で退職した場合には、3ヶ月の給付制限があり、その間は受給できない点には注意してください。

パート主婦の失業保険申請の流れ

では、パート主婦の方が退職し、失業給付を受ける場合には、どのような手続きが必要になるのでしょうか。

以下の手順に沿って手続きをする必要があります。

1.雇用保険被保険者証をハローワークで確認する

まずは、自分が雇用保険の被保険者になっているかどうかを確認しましょう。

ハローワークで「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」の用紙を受け取り、本人確認ができる運転免許証などを提示することで確認が可能です。

2.離職証明書に記名・押印する

退職する旨を会社に伝えると、会社から「離職証明書」に記名・押印するように指示されます。

3.ハローワークの窓口で求職の申し込みをする

離職後、ハローワークにて求職申請をする必要があります。

その際には以下のものが必要になります。

  • 「雇用保険被保険者離職票」
  • 本人確認書類
  • 縦3センチ×横2.5センチの写真2枚(3カ月以内に撮影したもの)
  • 本人名義の普通預金通帳
  • 印鑑

4.雇用保険受給者初回説明会に参加

「雇用保険受給者初回説明会」に参加しましょう。

その場で、次回以降の失業保険申請に必要な「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が渡されます。

5.4週間に1回、ハローワークで確認

原則として4週間に1回はハローワークで失業の認定を受ける必要があります。

指定された日にハローワークに行き、雇用保険受給者初回説明会で渡された失業認定申告書に求職活動の状況などを記入し、雇用保険受給資格者証と合わせて提出します。

失業保険はいつから支給される?退職してから何日後?

失業保険は、申請者が本当に職を失った状態かを確認するために7日間の待機期間があります。

この7日間の「待機期間」の後、「自己都合」と「会社都合」でそれぞれ定められた期間が経過した後に失業保険が給付されます。

それぞれの場合の定められた期間は以下です。

自己都合の場合:待機期間終了後3ヶ月後に給付

会社都合:待機期間終了後すぐに給付

自己都合の場合は、すぐに受け取れるわけではありませんので、受給を考えている方は気をつけましょう。

以上、今回はパートの失業保険の手続きについて解説してきました。

失業保険は、パートには関係ないもの。と考えていた方もいらっしゃるかと思いますが、一定条件を満たしていれば、こうした手当をしっかりと受け取ることができます。

今のパートを辞める際は検討してみてもいいかもしれませんね。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!