日本の高齢化の現状と問題は?医療・介護は対策が必要?

高齢者 老人

日本が抱える社会問題といえば高齢化ですよね。

高齢化が進んでいることはみなさんご存知かと思いますが、そもそも日本の高齢化はいつから始まったのか、高齢化が進むとどんな問題があるのかまでは理解が及んでいないのではないでしょうか?

今回は、日本における高齢化率の推移と高齢化によって生じる問題、取らなければならない対策などを解説していきます。

日本の高齢化率の推移は?今後の予測をグラフで解説!

そもそも高齢化社会って!?

ニュースなどで「高齢化社会」「高齢社会」「超高齢社会」といったワードを聞きますよね。

すごく似た単語ですが、これらには明確な区別があるので知っている人もおさらいしていきましょう!

  • 高齢化社会→全人口のうち65歳以上の高齢者の割合が7%に達した社会
  • 高齢社会→全人口のうち65歳以上の高齢者の割合が14%に達した社会
  • 超高齢社会→全人口のうち65歳以上の高齢者の割合が21%に達した社会

では今の日本は、高齢化社会・高齢社会・超高齢社会のどれでしょうか?

正解は、「超高齢社会」です。

日本は1970年に高齢社会の仲間入りを果たし、1995年に14%のラインを突破しました。

さらに2007年には21%のラインも突破し、超高齢社会となっています。

日本の高齢化の推移は?将来はどうなる!?

そもそも日本の高齢化はいつから始まったのでしょうか?

グラフで日本の高齢化の歴史を見ていきます!

※2015年までは総務省「国勢調査」、2016年は総務省「人口推計」(平成28年度10月1日確定値)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来人口推計」(平成29年推計)の出生中位・死亡中位仮定による推計結果

引用:内閣府「平成29年版高齢社会白書」より

このグラフを見ると、いつから高齢化が始まったというのは厳密には言い難く、日本の高齢化は常に進行してきたといえます。

これほど長期にわたって高齢化が進行しているのに、一度も高齢化率が下がっていないというのも驚きですよね。

将来的には、2065年には高齢化率が40%近くまで増加していく見込みとなっており、かなり日本の将来が不安に感じられますね。

日本の高齢化の原因は!?ベビーブームが鍵!?

ではこうした日本における高齢化の要因はなんなのでしょうか?

ここでは主な要因を3つ挙げていきます!

①医療技術の向上と平均寿命の伸び

戦後からの医療技術の向上は著しいものがあります。

かつては治ることのなかった病気も、現在の技術で対処できることも多くなってきました。

そのため、多くの人が長生きできるようになったことで、以前より高齢者の割合が多くなってきたということになります。

②ベビーブーム

日本では第二次世界大戦敗戦後にめまぐるしい経済発展が起こりました。

その中で暮らしぶりが向上したため、家族を持つ人が増えベビーブームという子供の出産が盛んに行われた時期がありました。

現在では、このベビーブーム期に生まれた人が高齢者になっているため高齢者の割合が大きくなっているとも言われています。

③出生率の低下

②で挙げたベビーブームで出生率は格段に高まったものの、現在の日本では出生率の低さが大きな課題になっています。

出生率が下がると、将来的な生産年齢人口の減少や親世代の減少によるさらなる子供不足という循環に陥ってしまうのです。

ですから、将来的な高齢化率の減少を目指すなら少子化も合わせて対策していく必要があるのです。

高齢化の問題点は!?税金・労働力の負担が大きくなる?

では高齢化が進むと具体的にはどんな問題が生じるのでしょうか。

①増税をせざるを得なくなる

高齢者の多くは定年を迎えていたり、病気などで働くことができないケースが多いです。

そのため高齢者層から税収がほとんど期待できない一方で、医療費や介護保険費用などを税金で賄わなければなりません。

今と同じ税金のシステムでやっていたのでは、到底税金が足りないのでおそらく段階的な増税が行われていくものと考えられます。

②労働力の低下

少子高齢化が進むと生産年齢人口の比率が下がってきます。

つまり、今の日本のGDPを維持しようとすると、労働者一人あたりの負担は格段に重くなっていきます。

高齢化社会

引用:内閣府「平成29年版高齢社会白書」より

上のグラフを見てわかるように、1950年には高齢者一人を現役世代12.1人で支えていたのに対し、2065年には高齢者一人を現役世代1.3人で支える時代が来ると考えられています。

すると必然的に①で述べた増税もやむを得なくなるので、二重の意味でも現役世代には負担がのしかかってしまいます。

③家族への負担

高齢者が増えるにつれて老人ホームなども満室になったり、料金が上がったりする可能性もあります。

また、高齢者自身が施設に入ることを望まないケースも多いです。

そうすると、家族が介護をする負担がかかったり、女性が家から出て働けなくなる問題が生じます。

施設に預ける場合には金銭的負担がかかるし、自宅で介護すると肉体的・精神的な負担がかかるので家族は板挟みの状態に遭ってしまう可能性が高いのです。

高齢化への対策とは?医療・介護分野を改善すべき?

ではこうした高齢化の進む社会に対してどのような取り組みをしていくべきか考えていきます。

①介護サービスの充実・機械化

まずはじめにあげるのは介護サービスの改善です。

介護される家族にも、介護する業者にも介護は負担のかかる仕事です。

そこで、介護ロボットの導入を行うことで、肉体労働の軽減が吐かれるとともに、受け入れられる人数も増やすことができるメリットがあります。

下のリンクで紹介しているように、介護業界は働く側にも大きな負担がかかっています。

業界別平均年収ランキング!高賃金の職種や企業はどこ?

両者の負担を同時に解消する方法の1つが「機械化」なのです。

②定年の引き上げ

高齢者の中にはまだまだ元気で働きたいという人もいます。

こうした元気な人材を労働力として考えないのは社会にとっても大きな損失となります。

そのため定年の年齢を引き上げたり、そもそも定年という仕組みをなくすことで労働力の確保や税収の増加を期待できます。

まとめ

今回は日本が今後も向き合っていかなければならない問題である「高齢化」について考えていきました。

今後も少子高齢化が進んでいくことは避け難いので、その上でどうやって向き合っていくかがポイントになってきますね。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!