大学院の学費はいくら?私立と国立の費用はどれくらい?

ドル紙幣

最近では、理系だけでなく、文系の学生も大学院に進学する人が増えています。

この記事を読んでいる方も、一度大学院に進学してから、力をつけて就職といったことを検討している方も多いのではないでしょうか?

そうなると気になるのは大学院にかかる費用だと思います。大学院に進学する場合費用はいくらくらいかかるのでしょうか?

本記事では、国立と私立の大学院に進学する場合の費用について記載しております。

また、後半では、大学院生が利用できる奨学金制度も合わせて紹介します。大学院進学を検討している方はぜひ参考にして下さい。

国立の大学院学費はいくら?

国立の大学院の学費は135万円!

国公立大学の大学院の学費は、学ぶ分野によって多少の違いはありますが、基本的には文部科学省が定めている「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」に記載されている標準額となるので学部による差はありません。

それによると、博士前期課程だと、卒業にかかる2年間の費用は合計で約135万円となります。

内訳は、以下の通りです。

  • 入学金:28万2000円
  • 年間標準授業料:53万5800円(学校によって多少の増減はある)

授業料は国立大学とほとんど同じなんですね!

国公立でも法科大学院だけ注意!

国立法科大学院では、入学金は28万2000円と同じなのですが、授業料が高くなります。

他の大学院の授業料が約54万円程なのですが、法科大学院の場合、年間の標準授業料は80万4000円になります!

なんと、30万円近く変わるのです。しかも、それだけでなく法科大学院の一般的な修業年限は3年といわれています。

つまり、3年間で約270万円ほど学費がかかります。一般の大学院博士前期課程総額と比較して約2倍に跳ね上がります。

法科大学院の進学を検討している方は、同じ国立でも学費が変わることを抑えておいて下さい。

私立の大学院の学費は?文系・理系は?

私立の大学院の学費は分野によって大きく異なります。

一般的に文系よりも、研究や、実験などでお金がかかる理系の方が学費が高いです。

しかし、同じ学問でも学ぶ大学によって異なります。

ここでは、東西の私立大学院として、早稲田大学院、同志社大学大学院、慶應義塾大学大学院を例に紹介します。

慶應義塾大学  初年度費用

文学研究科経済学研究科法学研究科薬学研究科理工学研究科医学研究科政策・メディア研究科健康マネジメント研究科
在籍基本料6万円6万円6万円6万円6万円6万円6万円6万円
授業料94万円94万円94万円97万円103万円133万円138万円161万円
その他の費用4200円9,200円50,100円2,600円2,600円2,600円10,600円10,600円
初年度納付合計100万4200円100万9200円105万100円103万2600円109万2600円139万2600円145万600円 145万600円

早稲田大学 初年度費用

政治学研究科(政治学コース)経済学研究科商学研究科基幹理工学研究科情報生産システム研究科法務研究科社会科学研究科国際コミュニケーション研究科
入学金20万円20万円20万円20万円20万円20万円20万円20万円
学費63万円62.7万円62.6万円103.2万~105.8万円116.4万円126万円62.7万円75万円
諸会費6500円6500円8500円3000円3000円1万円5000円5000円
初年度納付合計83万6500円83万3500円83万4500円123.2万~126.1万円136.7万円147万円83.2万円 83.2万円

本学卒業者および退学者の場合、入学金は免除となります。つまり、早稲田大学卒業生の方がそのまま大学院に進学する場合は、初年度の費用は入学金20万円は支払わなくてすみます。

同志社大学 初年度費用

神学研究科社会学研究科法学研究科経済学研究科理工学研究科生命医科学研究科スポーツ健康科学研究科心理学研究科
入学金20万円20万円20万円20万円20万円20万円20万円20万円
学費70.7万円70.770.770.7107.4万円107.4万円82.5万円84.1万円
諸費3000円4000円4500円4500円2000円2000円3000円3000円
初年度納付合計91万円91.1万円91.5万円91万円1500円127.6万円127.6万円102.8万円 104.4万円

私立大学院だと学費に差がありますが、どの分野でも国立と比較すると倍近くかかりますね。

もし、志望している大学院がすでにある場合は、各大学院のHPから、学費を確認することができるので、ぜひ早めにチェックしてみて下さい!

学費が高いなと感じた奨学金を利用しよう!

ここまでは、大学院の学費について紹介してきました。

ただでさえ、大学生活にかかる費用だけでも厳しいのに、大学院に進学するとさらにお金がかかるのかと不安になると思います。

そういった方々は奨学金を検討してみてはいかがでしょうか?

ここからは、負担を少しでも減らすために奨学金をご紹介します。奨学金は一般的に「借りる」奨学金と「貰う」奨学金の二つに分けられます。

「借りる」奨学金は、貸与型奨学金と呼ばれ多くの学生は日本学生支援機構を通して奨学金を受けており、無利子から有利子まで様々な奨学金があります。

具体的には、下の第1種奨学金と第2種奨学金が貸与型奨学金に該当します。

一方、「貰う」奨学金は給付型奨学金と呼ばれ、民間企業などの公益財団法人や所属する大学からも受けることができます。

実際に貸与型奨学金と給付型奨学金とではどういった違いがあるのかを細かくみていきます。

第1種奨学金

これは利息が付かないタイプの奨学金です。支給金額は、約5万円、8.8万円の金額を毎月支給されます。

無利息ということもあって人気が高く、成績状況などによる選抜制になることも多いので注意が必要です。

私立大学に通学する学生の場合は、第1種奨学金だけでは十分な金額に満たない場合もあるので、そうした場合は他の奨学金との併用を考えなければなりません。

第2種奨学金

こちらは返済の際に利息が上乗せされるタイプの奨学金です。

こちらは大学の種別や通学方法にかかわらず、月額5万円、8万円、10万円、13万円、15万円のいずれかから貸与額を選択することが可能です。

こちらは第1種奨学金とは異なり、成績等による選抜はないので収入面での条件をクリアしていれば受給できるものとなっています。

利率の上限は年3%に定められており、在学中には利息が発生しません。受給条件が厳しくないことから、奨学金を受ける大学生の多くはこの第2種奨学金を利用しています。

給付型奨学金

先ほどまでの貸与型奨学金とは異なり、こちらは「返さなくて良い」奨学金になります。

主な給付元としては民間の公益財団法人や各大学独自の奨学金などに分けられます。

民間の例としては、公益財団法人電通育英会は大学生に対して月6万円、大学院生に対しては月8万円を支給しています。

また、大学院によっては、給付型の奨学金を実施している場合もあります。

例えば、慶應義塾大学のでは年間50万の奨学金をもらえます。

私立大学は一般的に国立大学よりも学費が高くなりがちですが、こうした仕組みをうまく利用すると、負担する金額をかなり抑えれられるので利用できる仕組みがないかぜひチェックしてみましょう!

ということで今回は大学院にかかる費用を紹介しました。

また、学費を抑えるための方法として奨学金を借りる方法を紹介しましたが、奨学金を借りるには審査に時間がかかります。そのため、いざ借りようと思っても、締め切りが終わっていることもあります。

奨学金を検討している方はぜひ早めに情報収集などを初めてみて下さい。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!