夫婦の平均貯金額はいくら?20代・30代・40代の世代別まとめ

夫婦と赤ちゃん

結婚・出産、子育て費用・子供の教育費・マイホーム購入・老後の貯蓄など、夫婦には様々なお金の悩みがつきものです。

今回は、20代・30代・40代夫婦の平均的な貯金額をご紹介します。他の家庭がどれくらい貯金しているのか気になる方も多いと思いますが、他人の貯蓄額は中々聞きにくいですよね。

同じ世代の夫婦の平均と比べて、どれぐらい貯金できているのかも知りたい人は、ぜひ本記事をご参考ください。

夫婦がすぐに実践できる賢い貯金方法も合わせてご紹介していきます。読んですぐに実践できる貯金法もあるので、是非参考にしてみてください。

POINT!

  • 世代ごとの夫婦の平均貯金額と中央値がわかる!
  • 今日からできる、節約術と貯金の意識改革を紹介!

20代・30代・40代夫婦の貯金の平均金額と中央値は?

それでは夫婦の貯金額の世代ごとの平均と中央値を見ていきましょう。

中央値とは、値を大きさ順に並べたときに、真ん中に来る値を指します。

例えば5人の人がいたら、上から数えて(下から数えてもいいです)3人目の人の値が、この5人の中央値になります。

なお、以下のデータは、全て金融広報中央委員会による「暮らしなんでもデータ(2016年度版)」を参考にしています。

20代夫婦の平均貯蓄額と中央値は?

20代の夫婦の平均貯蓄額は184万円でした。

また、貯蓄額の中央値は0円となりました。

20代の夫婦の貯蓄額の中央値が0円となっています。

20代夫婦の家計は、厳しいのが現状のようですね。

仕事面では、まだまだ若手で、役職に就く人も少ないと言ったところでしょうか?

余裕ある生活のためには、共働きをすることが大事になってきそうです。

30代夫婦の平均貯蓄額と中央値は?

30代夫婦の平均貯蓄額は395万円でした。

また、貯蓄額の中央値は167万円となりました。

貯蓄額の中央値は167万円と、20台に比べて貯金する余裕が出てきた家庭が多いみたいですね。

30代の平均年収は400万円ほどですので、生活にゆとりが持て始めるころでしょうか。

40代夫婦の平均貯蓄額と中央値は?

40代夫婦の平均貯蓄額は588万円でした。

また、貯蓄額の中央値は200万円となりました。

20台から30台に比べて、あまり貯蓄の中央値が上がっていません。

これは、子供が出来て教育にかけるお金が増えたからだと思われます。

また、マイホームを購入する方もいらっしゃるかもしれないので、その影響もあるかもしれませんね。

どの世代も、平均貯蓄額と貯蓄額の中央値に差がある

若い世代から上の世代までに共通して言えることですが、平均貯蓄額と貯金額の中央値に大きな差があります。

特に20代は、平均貯金額が184万円あるのに対し、貯金額の中央値はなんと0円です!

つまり、20代の半分の人は貯蓄する余裕すらないということですよね。

これは、一部のお金持ちが、平均貯蓄額を大幅に引き上げているからだと思われます。

生活費のモデルケースを30代夫婦の場合で紹介!

では、理想的な生活費のモデルケースを、30代夫婦の場合で紹介し見たいと思います。

また、この夫婦は

  • 年代:30代
  • 夫婦の労働形態:共働き
  • 夫の年収:457万円(同年代の平均年収)
  • 妻の年収:315万円(同年代の平均年収)
  • 子供の有無:なし

と設定し、年間手取りは、一般的に言われている年収の8割という数字を採用します。

では理想的な生活費のモデルケースを見ていきましょう。

月々の生活費内訳生活費の理想割合生活費の理想金額
月々の手取り合計=生活費合計100%51万円
食費15%7.65万円
住居費25%12.75万円
水道光熱費5%2.55万円
通信費6%3.06万円
保険料4%2.04万円
趣味・娯楽費3%1.53万円
被服費3%1.53万円
交際費2%1.02万円
雑費2%1.02万円
お小遣い12%6.12万円
その他3%1.53万円
貯蓄20%10.2万円

この場合の30代夫婦だと、月10万円を貯蓄に回すのが理想です。

老後に必要な資金は、年金を除いて3000万円ほどと言われているので、若いうちから貯蓄しておくことが、重要ですね。

共働き夫婦の3つの貯金管理タイプ、あなたはどれ?

皆さんのご家庭では家計管理をどのように行なっていますでしょうか?

  1. まとめてすべて妻が管理し、夫はお小遣い制
  2. 夫が生活費、妻は貯蓄を担当
  3. 夫婦別口座、費用ごとに分担

それぞれ解説していきます。

①まとめてすべて妻が管理し、夫はお小遣い制

最も多いタイプがこのタイプだと思われます。

奥さんが家計をすべて把握してる一方で、旦那さんは家計が良く見えません。

そのため、家計がギリギリなのに旦那さんからお小遣いアップの要求があったりすると、つい喧嘩になってしまう…なんてこともよくあるそうです。

また、貯金できるかどうかも奥さんにかかっています。

奥さんが、何かにお金をつぎ込んだりしていると、一向に貯金が増えないこともあります。

このタイプの夫婦は、定期的にお金の計画を話し合って、家計状況を共有することが大切です。

②夫が生活費、妻は貯蓄を担当

このタイプのメリットは、何と言っても家計の管理が楽ということです。

お互いの口座からいちいち生活費を出さないで、奥さんの口座は貯金用に完全に放置しておけば良いので、投資や運用にも向いていますね。

しかし、旦那さんの収入だけでは普段の出費を賄いきれないと、逆にお金の管理が面倒になります。

また、奥さんがお仕事を頑張って収入が上がったとしても、すべて貯金に回り、自分で使える額が増えるわけではないので、モチベーション低下を招きやすいという問題もあります。

このタイプの夫婦は、毎月の貯金額をきっちり決めておいたり、奥さんのお小遣いのみ、奥さんの収入や貯金から捻出するなど、工夫が必要です。

③夫婦別口座、費用ごとに分担

このタイプの夫婦は比較的お互い、収入が多い夫婦によく見られます。

お金の使い方をお互い干渉せずに、自由に使うことができることも魅力のようです。

また、自分のお金の使い方が、そのまま自分の使える額に影響してくるので、責任感が生まれますね。

しかし、収入は常に一定ではありません。

どちらの給料が、何らかの事情により減ったり、子供が保育園なんかに通い始めたりすると、お互いが出す費用を調整しなおす必要がでてきます。

また、自分の負担以外の費用負担に無関心になって、無駄遣いしてしまうこともあります。

また、貯金ができるかどうかもその人次第ですので、気づいたら夫婦二人とも貯金していなかった、なんてこともあるかもしれません。

賢い夫婦の貯金方法や管理のコツを公開

以上のように夫婦の貯金タイプにはいくつかありますが、大事な点はどのタイプにも共通しています。

①貯金用口座を分ける

なかなか貯金ができないという夫婦は、貯金用口座と使う口座を分けてみるのも一つの手です。

人間はお金があったら使いたくなってしまいますよね。

だったら、最初から貯金用の口座に貯金して、一切ノータッチにするなり、運用に回すなりすれば、使いようがありませんから、貯金がはかどるかもしれません。

②家計簿をつけて支出管理をする

基本中の基本ですが、家計簿をつけることはとても大事です。

家計簿をつけることで、お金の流れが可視化されます。

そうすることで、日々の無駄な出費や、いくらぐらいの貯金額が無理のない貯金額なのかが、一目でわかります。

家計簿をつけるのは面倒だという人もいるかもしれませんが、今ではクレジットカードや銀行口座と連携させておくだけで、自動で家計簿をつけてくれるなんてアプリもたくさんあります。

そういったものも活用して、是非家計簿をつけてみてください。

③ボーナスは貯蓄に回す

ボーナスは、会社にもよりますが、額が変動しがちです。

ですので、ボーナスを当てにしていると、思わぬ減額に対応できない恐れがあります。

貯金がうまくいっているご家庭ではボーナスは全額貯金、という方もいるようです。

④夫婦でお金についてよく話し合う

これが一番大事といっても過言ではないかもしれません。

結局のところ、貯金がどれぐらいできているかなど、正確な家計の状況を夫婦がお互い理解していることが、何よりも重要です。

お互いが家計を理解してうえで、将来の計画や、それを逆算した月々の貯金額を決めましょう。

夫婦でお金への認識を一致させる、またはお互いを理解しているということが大切です。

50代、60代、70代夫婦の平均貯蓄額と中央値は?【補足】

50代夫婦の平均貯蓄額と中央値は?

50代夫婦の平均貯蓄額は1128万円でした。

また、貯蓄額の中央値は500万円となりました。

50代で貯蓄の中央値は一気に上がりました。

仕事面でも、役職に就くことが多いのか、平均年収が520万円ほどと、全年代の中で最も高くなっています。

家庭によっては、子供が独り立ちするところもあるのではないでしょうか?

60代夫婦の平均貯蓄額と中央値は?

60代夫婦の平均貯蓄額は1509万円でした。

また、貯蓄額の中央値は650万円となりました。

普通の会社員の方は、この年代で定年を迎えます。

しかし、役員や不動産収入などある方もいらっしゃると思われるので、一概には言えませんね。

貯蓄額の中央値が最も高いのもこの世代となります。

70代以上の夫婦の平均貯蓄額と中央値は?

70代以上の夫婦の平均貯蓄額は1379万円でした。

また、貯蓄額の中央値は514万円となりました。

ここまで上がり続けていた、貯蓄額の中央値が下がり始めました。

これはおそらく、ほとんどの方が退職し、貯蓄を切り崩しようになったからだと思われます。

皆様の中にも、老後の資金に不安がある方はたくさんいらっしゃると思います。

年金を充分にもらえるかわからない世の中ですので、若いうちから老後の資金計画をしておくことが、これからの時代には必要ですね!

貯蓄の悩みは夫婦二人で協力して解決しよう

今回は、夫婦の世代ごとの貯蓄額の平均と中央値、そして、賢い貯金法や貯金の意識改革についてお伝えしました。

もし本記事を読んで、うちは大丈夫?と思った方は一度、夫婦で貯金の必要性や目的を相談してみることをおすすめします。

ご家庭で効率的に貯金をしていくためには夫婦二人の協力が欠かせません。

ぜひ本記事をきっかけに皆さんの貯蓄計画が実現することを願っています。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!