現在ハードウェアウォレットを利用している人はどれくらいいるでしょうか?
おそらく多くの方は仮想通貨取引所で自分の資産を預けているのではないでしょうか。
しかし取引所はいつ外部からの攻撃にさらされるかわりません。
そこで今回は外部からの攻撃を受けないハードウェアウォレットについてお伝えしていきたいと思います。
これを機に自分の資産管理を今一度見直してみては?
コールドウォレットとホットウォレットの違い
ハードウェアウォレットをお伝えする前にコールドウォレットとホットウォレットの概念についてまずは知っていきましょう。
仮想通貨取引をされている方でコールドウォレット、ホットウォレットという言葉はご存知でしょうか?
おそらく2018年1月のコインチェック事件でその名を聞いたという方もたくさんいるかともいます。
そこでここではコールドウォレットとホットウォレットの違いについてお伝えしていきたいと思います。
コールドウォレットとは?
コールドウォレットとはインターネットから切り離されたオフライン上で管理する仮想通貨ウォレットです。
ウォレットというのはそのまま「財布」と思ってもらって構いません。仮想通貨を保管しておく際に利用するものです。
そんなウォレットとセットで覚えておきたいのは秘密鍵というワードです。
秘密鍵とは無作為に選ばれる数値で、簡単に言えば難しいパスワードみたいなものです。
この秘密鍵は自分が持っているビットコインなどの仮想通貨が自分のモノである事を証明するための秘密情報のようなものです。
そしてコールドウォレットとはこの秘密鍵をオフライン上で管理することを指します。
インターネットから隔離して管理するので外部からの攻撃を受けないというわけです。
つまり安全性の高い管理手法と言われています。
しかし秘密鍵はパスワードのようなその人だけの秘密の情報なので、オフラインで管理していようと他人に知られてしまっては意味がありません。
現在金融庁の登録を受けている16の仮想通貨取引所ではそのほとんどが利用者の資産をコールドウォレットで管理していると公表しています。
ホットウォレットとは?
コールドウォレットと反対のホットウォレットをいう言葉があります。
オフライン上で管理するコールドウォレットに対して、ホットウォレットとはオンライン上で秘密鍵を管理する仮想通貨ウォレットのことです。
常時秘密鍵がインターネット上に接続している状態なので外部からの攻撃でその秘密鍵が抜き取られてしまう可能性があります。
このホットウォレットは常にオンラインになっているので入金や送金、支払いがすぐにできるという利点もあるのですが、安全面から考えると危険であると言えるかと思います。
実際にコインチェックは利用者の資産をホットウォレットで管理していたがためにハッキング被害でアルトコインであるネム(XEM)が流出してしまったと言われています。
取引所に預けておくのは危険?
実際には多くの人が取引所に仮想通貨を預けたままにしているかと思います。
確かにホットウォレットは日常的に仮想通貨を利用するには利便性が高いです。
しかし仮想通貨取引所がコールドウォレットで管理していると言っても何割かのコインをコールドウォレットで保管しているのです。
つまり何割かの仮想通貨(暗号通貨)・アルトコインは常にホットウォレットで管理されている状況にあります。
そのためコールドウォレットとホットウォレットはきちんと使い分けて利用することが大切になります。
ハードウェアウォレットとは
ここまでコールドウォレットとホットウォレットの違いについてお伝えしました。
ここではそんはコールドウォレットのひとつであるハードウェアウォレットについてご紹介していきたいと思います。
ハードウェアウォレットはコールドウォレットのひとつで物理的なウォレットのことです。
ハードウェアウォレットの仕組み
ハードウェアウォレットとは先ほどのコールドウォレットのひとつで秘密鍵をインターネットから隔離したオフライン上で管理し、その管理先をこのデバイスで保管するというものです。
てっきりこの中にビットコインが入っていると思った方もいるかとお思いますが、実はそうではないのです。
ハードウェアウォレット自体にビットコインやイーサリアム、リップルといったコインがそのまま入っているのでなく、そういったウォレットアプリの仮想通貨にアクセスできる秘密鍵が暗号化されたデータとして入っているのです。
ビットコインやアルトコインといった仮想通貨はLedger Nano S(レジャーナノエス)のようなハードウェアウォレットをパソコンに接続することで、ウォレットアプリの仮想通貨アドレスとデバイス内の秘密鍵が揃って初めてビットコインの存在するデータにアクセスできるようになります。
ハードウェアウォレットはどれほど安全なの?
ビットコインやアルトコインを送金したり受け取ったりしようと思ったら送金用アドレスと秘密鍵が一致しないと送金することはできません。
その秘密鍵をオンライン上で管理するのではなく、ハードウェアウォレットで管理しインターネットと切り離して物理的に手元に置いておきましょうというのがこのハードウェアウォレットです。
つまり、仮想通貨取引所にビットコインやイーサリアム、リップルなどなどコインをそのまま預けている人はその秘密鍵はオンライン上にあるということになります。
仮想通貨を管理する上でこの秘密鍵の存在が最も重要となっています。
ハードウェアウォレット自体がもし壊れてしまっても秘密鍵さえ覚えていれば他のハードウェアウォレットからもアクセスできます。(秘密鍵は初期設定時に書き留めることになります。)
逆に秘密鍵を忘れてしまったらもうどうすることもできません。
そういった事態をセルフゴックスと言うそうですが、そうならないように秘密鍵は絶対に書き留めて置く必要があります。
正規店以外で買うと盗難の恐れも
では安全と言われるハードウェアウォレットですが実はAmazonやヤフーオークションなどで中古品を買うのは危険と言われています。
オークションなどで売っている中古品を買うのは危険
というのも、ハードウェアウォレットを悪用した犯罪などがすでに起こっているからです。
例えば新品のハードウェアウォレットを購入し、その中に入っていたPINコードを入力しビットコインをハードウェアウォレットで管理していた人がいました。
しかし翌日中を見てみると入れたはずのビットコインがなくなっているということがありました。
これはどういうことかというと出品者がすでに初期設定を終えて秘密鍵を書き留めていて、購入者がそのハードウェアウォレットに持っていたビットコインを移した段階で他のハードウェアウォレットから同期してアクセスをしていたのです。
通常はPINコードも秘密鍵も自分で初期設定をしなければなりません。
つまり初期設定が済んでいるハードウェアウォレットは何台でも同期できてしまうので、それはすでに自分のものではなくなっていたのです。
秘密鍵が最も重要というのはそういうことなのです。
自分で設定した自分だけの秘密情報でなければ意味がないのです。
必ず自分で初期設定をしましょう
そうなると中古品を買うのは危険と思いますが、たとえばLedger Nano Sでは、新品・中古品に関係なく初期設定を行うことができます。
この初期設定さえ自分でしていれば他人のウォレットに仮想通貨が入ってしまうことはありません。
また、購入したLedger Nano Sがたとえ初期設定済みであったとしてもPINコードを3回間違えることによってすべてをリセットすることができます。
つまり初期設定は必ず自分で行い秘密鍵を控えておくというのがハードウェアウォレットを管理する上で最も大切なことなのです。
まとめ
今回はハードウェアウォレットについてお伝えしてきました。
コインチェックのような事件もありハードウェアウォレットの需要は今後益々増えていくと考えられます。
自分の資産をしっかり管理するためにも購入を検討してみてはいかがですか?
暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!