オール電化の電気代はいくら?世帯別の平均料金や節約方法を紹介!

オール電化 電気代

環境に優しいだけではなく、電気代もお安く抑えられることから人気のオール電化。

ガスをご利用していた方の中には、オール電化の導入を検討している人も多いうのではないでしょうか。

オール電化だと、電気代はいくらくらいかかるのでしょうか?

本記事では、オール電化住宅の世帯毎の電気代や、メリット、デメリットをご紹介しています。

オール電化を検討している方はぜひ参考にしてください。

オール電化とは?

オール電化とは、料理、空調、電気、給湯などを電気で賄っている住宅のことをいいます。

例えば、キッチンではガスの代わりに電気を使って調理をする、IHクッキングヒーター。給湯ならエコキュートなどの温水器を使い、お湯を沸かします。

暖房もガス・灯油くを使わず、エコキュートの熱を利用した「床暖房」や、安い電気で効率よく利用できる蓄熱ヒーターという暖房機が使われています。

オール電化の光熱費はいくら?世帯ごとの平均的な電気代を解説

オール電化に変えた場合、光熱費はいくらくらいになるのでしょうか?

オール電化の住宅の光熱費をご紹介します。

下記はオール電化住宅の年間平均光熱費を世帯人数ごとにまとめた表となっています。

世帯人数オール電化の年間平均光熱費
1人暮らし10,700円
2人家族12,900円
3人家族14,500円
4人家族以上14,900円

オール電化のメリット

メリット①:お湯や暖房を使っても費用が安く済む

オール電化の最大のメリットは、お湯や暖房の費用を安く抑えられることではないでしょうか?

光熱費の中でも、大部分を占めるお湯や、暖房を安く抑えることができれば、それだけでかなりの節約になります。

なぜ節約ができるかというと、オール電の電気料金プランは、夜間時間帯の電気の単価がとても割安に設定されているので、その安い夜間電力を利用して日中に使う分のお湯を沸かしておいたり、暖房の蓄熱をする仕組みになっているからです。

つまり、電気代が、ガスよりも安くなる夜間にまとめて、お湯を沸かすことで、節約しています。

実際に、ガスと夜間電力(オール電化)の1kWhあたりの湯沸かしコストを比べた場合、

  • LPガス;221円
  • 都市ガス:126円
  • オール電化(夜間電力):127円

となり、都市ガスとオール電化のエネルギーコストが安いことがわかります。

暖房に関しても同様です。オール電化では、蓄熱暖房機を使って部屋を温めます。

蓄熱暖房機は、蓄熱レンガという蓄熱体に夜間のうちに熱を溜めておき、日中にその熱を放熱することで暖めています。

電気の単価が安くなる夜間に蓄熱をするうことで、暖房費を安く抑えることができます。しかも、蓄熱暖房機から発せられる熱は輻射熱(自然放流)のため、室内全体をムラなく暖めることができます。

メリット②:火事の心配がなく安全に使える

オール電化にすると、キッチンでも炎を使うことがありません。小さなお子様やお年寄りなど、火を使うのが心配なご家庭では安心です。ガス漏れの危険性もありませんし、空気が汚れないというメリットもあります。

また、古くなったガス給湯器などは不完全燃焼によって一酸化炭素中毒などをおこしてしまう人もいます、しかしオール電化ならば、温水器を使うのでそういったリスクもありません。

メリット③:電気・ガスの基本使用料が一本にまとめられる

オール電化にすることによって、ガスを一切使わなくなるので、毎月の支払いからガスの基本料金がなくなり、電気代のみにできます。

電気代一本にすると、家計の支出もわかりやすくなり、光熱費の節約も電気の事だけ考えればいいので楽になりまます。

お使いの電力会社によっては使用料金に合わせてもらえるポイント制度も一本化出来るので、ポイントも貯まりやすくなるのもメリットですね。

オール電化のデメリット

デメリット①:導入の初期費用が高く、設置スペースが必要になる

設置後の電気料金などランニングコストは非常に安くなるメリットは間違いなくある商品なのですが、オール電化を導入するにはIHを揃えたり、温水器を設置したりと初期費用がかかってしまします。

温水器とIHクッキングヒーターを導入する費用と約30万~40万円かかると言われています。そのため、元をとるまでにだいたい数年はかかるご家庭が多いようです。

もちろん、大家族で日々のお湯の使用量が多い家庭の場合や逆に少人数所帯でお湯の量が多くない家庭など、ご状況によって初期費用回収までの期間は異なります。初期費用とランキングコストのバランスを比較し検討してください。

デメリット②:設置に場所を取る

オール電化では初期費用だけでなく、温水器の設置場所を確保する必要があります。

温水器ではお水を温めるためにヒートポンプユニットという設備と温めたお湯を貯水するタンクを使います。

野外にこれらの設備を置くための場所が必要になり、最低限必要なスペースは、幅が約1m80cm、奥行が約80cmです。

そのため、オール電化を導入したくても敷地の都合上、導入できない家庭もあります。最近では、その問題を解決するため、幅が約43㎝程度の取付けスペースで済む温水器もできています。

ただし、温水器はこまめにメンテナンスをする必要があるので、設備の幅と奥行きがギリギリだと設置できません。

壁との間にも若干の隙間が必要です。オール電化を検討している方は施工業者に一度相談してみると良いでしょう。

デメリット③:停電などの災害時に機能しなくなる

オール電化は、ガスと電気を併用している家庭と比較すると災害に弱いというデメリットがあります。

ガスと電気を併用している一般住宅の場合、停電の最中でもガスは使えます。しかし、オール電化住宅は停電すると、家電が一切使えなくなってしまいます。

お風呂や、炊事、暖房などのすべての機器を電気で動かすオール電は、停電になると生活の手段が塞がれてしまうのです。

ガス併用よりオール電化の方が電気代が高くなるケースもある!

全ての家庭がオール電化にした方が電気代が安くなる訳ではありません。

オール電化の方のが電気代が高くなってしまうケースもあるので、ご紹介します。

なぜ、オール電化にすると電気代が安くなるかというと、オール電化では、電気料金が安くなっている夜間に、翌日使う、お湯や、暖房をまとめて準備するというシステムを取っているからです。

オール電化の電気プランでは、夜の電気料金が安くなる一方で、その分、昼間の電気料金が従来の電気料金に比べて、割高になっています。

このため、日中、家にいつも人がいる家庭では、割り高で電気を使うことになってしまいます。

また、オール電化では、1日に使うお湯の量を前日に決めているので、足りなくなった場合、追い炊きをしないといけません。

日中にお湯を貯めると、電気代が高いのでどんどん支払いが高額になります。

オール電化でガス併用よりも電気代を安くするには?3つの節約方法を紹介

オール電化を使う上で電気代を安く抑える方法を3つ紹介します。

①夜間の時間帯に利用する

オール電化向けのプランでは、夜間時間帯は家庭で使用する全ての電気に安い深夜料金単価が適用されます。この、電気料金が安い時間帯を上手に利用してしまいましょう。

ご家庭で日中使っている電気の使用時間を、電気料金単価が安くなる夜間にずらすだけで節約効果があります。

例えば、炊飯器・洗濯機・洗濯乾燥機などタイマー機能付きのものは、日中使用するのではなく、夜間時間のうちに完了してしまうようにタイマーを設定すると良いです。

他にも、電気代がかかる作業は夜にまとめてやると良いです。

②追い炊きを使わず、毎日お湯を沸かす

節約するために、お風呂のお湯は追い炊きはせずに、「高温足し湯」モードを使いましょう。

追い炊きや自動保温は、ぬるくなったお風呂のお湯を循環させて、タンク内の熱を使い、温め直しています。そのため、追い炊きモードにすると、タンク内の熱が冷めてしまい、もう一度タンクを温めなければいけません。

「高温足し湯」モードなら、タンク内の熱いお湯をそのまま足すので、タンクの熱を下げることなく、お湯を温められます。そのため、タンクを温める分の電気代が節約できます。

同じ理由で、前日のお湯を沸かし直すよりも再度お湯はりをしたほうが省エネになります。

③浴室乾燥機は使用しない

オール電化の中でも特に電気代がかかるのが浴室乾燥機です。

浴室乾燥機の乾燥時にかかる消費電力は約1250Wで、3時間衣類乾燥させた場合にかかる電気代は約100円です!これは、ドライヤーの消費電力と同じです。

毎日浴室乾燥機を使う家庭だと、ひと月あたり、3,000円、年間では37,000円も電気代がかかってしまいます。電気代を節約するためにも、浴室乾燥機の使用を控えましょう。

オール電化の最安を探すなら無料一括見積サービスがおすすめ

オール電化

オール電化への切り替えを行う場合、エコキュート等の設置代などの初期費用がかかります。

初期費用はだいたい30万円〜50万円程度と決して安い値段とはいえません。

電気代がガス併用時よりも安くできたとしても初期費用が高ければ、元をとるのに時間がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、複数の施工会社から最安の業者を探すことができるオール電化の無料一括見積サイト「グリエネ」です。

グリエネは、全国450社の優良施工会社から最安の見積を出してくれる業者を見つけられるサービスで、累計利用者数は10万人を突破しています。

一括見積もりといっても専門のカスタマーがご希望状況を伺った最適な業者を紹介するスタイルなので、複数の業者から同時に連絡がきて迷惑することはありません。

ご料金はお住まいの住居環境などによって異なりますので、気になった方は一度無料見積りをしてみてはいかがでしょうか。

導入を検討している方は、一度考え直してみてはいかがでしょうか?

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!