パート主婦も確定申告は必要?書類の書き方・計算方法を解説!

毎年年度末になると確定申告でてんやわんやになってしまう人も多いですよね。

パートをしている主婦の方の中には、「面倒だから」「そもそもやるべきかもやり方もわからないから」という理由で敬遠している人も多いのではないでしょうか?

今回は、そもそもパート主婦でも確定申告は必要となるのか、必要ならばどのような書類を作成しなければならないかを解説していきます!

確定申告が必要となる条件は!?年収103万円すると必要?

そもそも確定申告とは

確定申告とは、「1年間に得た所得の金額を計算し、納税額を決定させること」手続きのことを意味します。

パート主婦の場合は、年収が103万円を超えると確定申告をする必要が出てきます。

なぜ103万円からかというのは、所得税の納税義務が発生するラインであるからですが、もう少し詳しく知りたい方は以下のページで詳しく説明してあります。

大まかな確定申告の流れとしては、

申告書の作成→申告書の提出→税金の還付→納税 といった流れになります。

最近では、申告書は管轄以外の税務署でも簡単に受け取ることができたり、ネットからダウンロードできる書類もあるので申告書の入手自体にはそれほどハードルはありません。

今回は最大の関門である申告書の作成の仕方をこれから解説していきます。

確定申告をしないとどうなる?

確定申告をする必要があるのにしなかった場合はどうなるのでしょうか。

主婦の年収とはいえ、税金を払う義務があるにも関わらず納税しないと立派な脱税になってしまいます。

また、脱税の意思がなくとも手続きが遅れただけで無申告加算税や延滞税といった追加の課税がなされる可能性もあります。

確定申告を通して多く支払っていた税金が戻ってくる場合もあります。

これを「還付」と言います。

還付を受ける際には、必ずしも確定申告は必要ではありませんが、納税の義務がある場合は確定申告は必要です。

つまり、「払いたくない税金は黙ってても請求されるのに、もらいたい還付は自ら請求しなければならない」というなんとも国にとって有利な仕組みになっているのです。

確定申告に必要な書類の書き方を解説!

確定申告書第1票の書き方

まずは確定申告書第1票の書き方を解説していきます。

まずはじめに①の部分に該当する年度と提出する税務署名、②に確定申告を行う本人の個人情報を記入します。

その後、③の欄に年間の給与の金額を源泉徴収票に基づいて記入していきます。

④の部分では所得金額を計算します。

所得は、収入から経費を差し引いたもので、パート主婦の場合は所得金額から給与所得控除を差し引いた金額を記入すればOKです。

⑤には給与金額から差し引かれる各種控除の金額を明記します。

社会保険料を自分で支払っている場合には、支払額は控除されるので必ず記入しておきましょう!

⑥には所得金額から各種控除を差し引いた課税所得と、それに基づく所得税の金額を計算します。

所得税の計算方法や税率は下のリンクで紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

⑦の欄は特筆すべき事態がない限りはそれほど記入の必要はありません。

確定申告書第2票の書き方

続いて第2票の書き方を見ていきます!

まず①の欄には、申告をする年度と自分の氏名などを記入します。

②には、所得の内訳(雑所得なのか、給与所得なのかなど)を記入していきます。

書ききれない場合には、「所得の内訳書」という書類を追加で記入することとなります。

③には収入の金額、経費の金額、収入から経費を差し引いた金額を記入します。

④には、社会保険診療報酬や、転廃業助成金などの課税の特例の適用を受ける際には、該当する条文を記入します。

⑤には、課税所得から差し引かれる各種控除金額を記入します。

具体的には社会保険料や医療費、配偶者控除、生命保険費用などで、自分で支払いを行なっている場合には申告しましょう。

⑥はパートの場合には特に記入の必要はありません。

⑦は住民税に関する記入をする部分で、自分が支払うべき住民税の金額を記入します。

住民税の計算方法は下のリンクで紹介しているので、実際に計算したい方はご覧ください。

まとめ

今回は確定申告に必要な書類の書き方を中心に紹介しました。

確定申告シーズンになると税務署はどこも混み合うので、早めに準備をしておくと安心ですね。

また、確定申告を意識しておくことで、税金が無駄に取られてしまうような働きすぎを未然に防ぐことができます。

弊サイトでは、パート主婦向けの記事を多数リリースしているので、合わせてご覧ください!

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!