最近よく「ワークライフバランス」という言葉を耳にする機会が増えてきたと思います。
働き方改革が推し進められて行く中で、仕事とプライベートが相互に好作用を及ぼす勤務体制を作り上げようという試みもなされてきています。
その一方で、ワークライフバランスとは具体的にどんなものなのかわからない人も多いと思います。
この記事では、そもそもワークライフバランスの定義とは何か、実際にどんな取り組みが行われているか、どんな問題点が挙げられているかをまとめていきます。
日本から残業と長時間労働がなくならない理由とは?
そもそもワークライフバランスとはどんな意味?定義や考え方を解説!
定義:ワークライフバランスとは「生活と仕事の調和」である!
ワークライフバランスとは、簡単にいうと生活(プライベート)と仕事の調和を意味します。
仕事がうまくいけば生活に潤いが出て、生活が充実すれば仕事仕事への活力になりますよね。
ワークライフバランスとは、こうした仕事と生活がともに充実することで相乗効果が生まれることを意味するのです。
よく、「仕事をとるか家庭をとるか」という取捨選択を強いられている場面がドラマや映画でありますよね。
あれは完全にワークライフバランスの考えからは望ましくない選択で、ワークライフバランスの考え方では仕事もプライベートも二兎を追って二兎を得ようとする考え方なのです!
ワークライフバランスに関する間違った考え方
上でも紹介したようにワークライフバランスの考え方では、仕事と生活は相互に関連したものとして考えられます。
しかし、今の日本社会では誤ったワークライフバランス観も広まっていることも事実です。
いくつか例を挙げてみていきます。
- 仕事とプライベートは完全に分けるべきだ
- 勤務時間を規定すればワークライフバランス対策は十分
- 社員は一律勤務時間は8時間にする
こうした考え方はワークライフバランスの考え方とは少しズレた考え方です。
まず、1つ目は仕事とプライベートを完全に別個のものと考えてしまっている点が、ワークライフバランスの考え方と異なります。
2つ目と3つ目は確かに勤務時間の管理自体はワークの部分での従業員の満足度を高める方法としては必要ですが、勤務時間は長すぎると社員の不満は高まる一方、短すぎても成果が挙げにくくやりがいを損ねてしまうので、従業員個人の働き方を尊重するのがベストなやり方です。
年収別の手取り給料まとめ・手取りを増やすためには?
ワークライフバランス実現への取り組みはどんなものがある?
①育児休暇制度
まず挙げられている取り組みの1つが育児休暇制度の実践です。
育児休暇自体はもともと存在している制度ですが、従来はそれほど取得が進んでいる制度ではありませんでした。
こうした背景から、女性がしっかり家庭を守りつつも社会復帰しやすい環境作りをして行く必要性が再認識されてきています。
また、女性社員だけでなく、男性社員に対しても育児休暇の取得を進める企業も出てきており、「イクメン」といった言葉も流行していますね。
②長時間勤務の削減・勤務時間の短縮
育児休暇制度と並んで働き方改革の軸に据えられているのが、長時間勤務の削減です。
これは日本社会では長い間問題視されているもので、残業や休日出勤が増えてしまうと従業員のやる気が維持しにくくなってくるという問題が挙げられています。
また恒常的な長時間勤務は健康問題にも発展する可能性が高く、心身ともに従業員が健康でいるためには勤務時間問題は早急に改善するべきものですね。
③フレックスタイム制度
これは日本企業ではなかなか普及はしていない仕組みですが、フレックスタイム制度の導入も提案されています。
フレックスタイム制度とは月単位や週単位での勤務時間を設定し、それを満たすならば始業時間と終業時間は自由に従業員に決めさせるという仕組みです。
朝からガツガツ働ける人もいれば、夜の方が集中できる人もいるので必ずしも全員が同じタイミングで勤務することは効率的なのか、という疑問が呈されています。
またフレックスタイムを導入すると、子育てをしながら正社員として働くことが可能になるなど女性の社会復帰には効果があるのではないかとされています。
④在宅勤務
最近では情報通信技術の進歩によって距離が離れていても、共同して仕事をできるようになってきています。
こうしたことから、家でできる仕事は自宅に持ち帰ってやることで終業時間を早めたり、始業時間を遅らせたりする試みも提案dされています。
30代の平均貯蓄額はいくら?貯金・資産形成の方法を紹介!
ワークライフバランスの実現における問題点とは!?
①個人の働きの管理が難しい
フレックスタイム制度や在宅勤務を完全に導入すると、会社として個人の仕事の管理や把握がしにくくなる恐れがあります。
また高度な機密事項を抱える仕事の場合には社外に持ち出すことで、漏えいの危険性が発生するので、必ずしも全ての業界や業種でこういった取り組みは実現できるものではなさそうです。
②企業全体として生産能力が落ちる可能性がある
勤務時間が短くなることで、企業の生産能力が低下する可能性があります。
また従来の勤務形態から大きく変えることで、会社全体としてうまく回らなくなってしまう恐れがあることから、導入は段階的にしか進まないものと考えられますね。
サラリーマンの副業は会社にバレる?バレない対処法は?
まとめ
今回は、ワークライフバランスの基本的な考え方と実際の取り組み、問題点を解説しました。
これから普及して行くことはほぼ間違いない考え方なので、しっかり意図を理解して充実した生活と仕事を実現できるような取り組みに期待ですね。
ホワイト企業とブラック企業の違いって?特徴や見分け方は?
暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!