車の年間維持費はいくらかかる?節約する方法は?

自動車

自動車購入は人生の中でも大きな買い物の1つです。車を買おうか迷っているけど、金銭的にどれくらいの負担になるのだろうと不安に感じている方も多いと思います。

自分の好みの自動車があると、少し高くてもついつい買ってしまいたくなりますが、車は初期費用だけではなく、購入後の維持費もかかることを忘れてはいけません。

そこで今回は、自動車の維持費がいくらかかるのかをご説明していきます。車の維持費には、カーローンの返済や駐車場代、税金など実に様々なお金が関係してきます。

購入してから焦らないように、あらかじめ購入後の概算費用を確かめておきましょう!

また、後半では、年収ごとの保有車種の割合もご紹介しています。自分の年収で選ぶべき車はどれなんだろう?とお悩みの方は目安にしてもらえると思います。

本記事を参考にして、「車を買うべきか?」、「どのような車を買うか?」といった悩みを解決していただきたいです!

車の維持にかかる費用、どんな種類がある?

ここでは車の維持にかかる費用を項目ごとにご紹介していきます。

税金

車にかかる税金は大きく以下の3つです。

  • 自動車税
  • 軽自動車税
  • 自動車重量税

自動車税/軽自動車税

自動車税は自家用乗車の場合、排気量によって額が変わり、軽自動車は一律同じ値段となっています。

以下に自動車税額一覧を作成しました。

車の種類排気量税額
普通自動車1リットル以下2万9500円
1リットル超〜1.5リットル以下3万4500円
1.5リットル超〜2リットル以下3万9500円
2リットル超〜2.5リットル以下4万5000円
2.5リットル超〜3リットル以下5万1000円
3リットル超〜3.5リットル以下5万8000円
3.5リットル超〜4リットル以下6万6500円
4リットル超〜4.5リットル以下7万6500円
4.5リットル超〜6リットル以下8万8000円
6リットル超11万1000円
軽自動車一律1万800円

自動車重量税

新車登録から3年後に初回の車検をして、初回の車検のあとは2年ごとに車検をします。

自動車重量税は基本的に車検時に一緒に払います。自動車重量税の料金は以下の表の通りです。

  • 3年自家用車(新車新規登録時)
車両重量エコカー減税適用エコカー減税適用なし
免税75%減50%減25%減本則税額適用なし
0.5t以下0円1800円3700円5600円7500円1万2300円
〜1t0円3700円7500円1万1200円1万5000円22万4600円
〜1.5t0円5600円1万1200円1万6800円2万2500円3万6900円
〜2t0円7500円1万5000円2万2500円3万円4万9200円
〜2.5t0円9300円1万8700円2万8100円3万7500円6万1500円
〜3t0円1万1200円2万2500円3万3700円4万5000円7万3800円
  • 2年自家用車
車両重量エコカー減税適用エコカー減税適用なし
免税50%減エコカー右以外13年経過18年経過
0.5t以下0円2500円5000円8200円1万1400円1万2600円
〜1t0円5000円1万円1万6400円2万2800円2万5200円
〜1.5t0円7500円1万5000円2万4600円3万4200円3万7800円
〜2t0円1万円2万円3万2800円4万5600円5万400円
〜2.5t0円1万2500円2万5000円4万1000円5万7000円6万3000円
〜3t0円1万5000円3万円4万9200円6万8400円7万5600円

*本則税額とは、乗用車について、平成27年度燃費基準+5%達成かつ平成17年度排ガス規制75%低減または平成27年度燃費基準+5%達成かつ平成30年度排ガス規制50%低減のものは平成29年度5月1日から平成30年4月30日までの間に新車新規登録等を行った場合における納付するべき税額のことです。

プリウスの一番下のグレードであるEグレードだと「燃費基準+50%達成車」で車の重量が1.595tです。

そのため、以上の税額表を参考にすると、普通乗用車を新規購入した時、自動車税が3万9500円がかかり、自動車重量税は初回の支払いで1万5000円、2回目以降に1万円払うことになります。

軽自動車の場合、自動車税1万800円、75%減税車だとすると7500円の重量税がかかります。

以上の内訳から、車を新たに購入すると、普通乗用車の場合、5万4500円、軽自動車の場合、1万8300円かかる見込みとなります。

保険

保険には以下の2種類があります。

  • 自賠責保険
  • 任意保険

自賠責保険

強制加入の自動車保険のことを「自賠責保険」と言います。

自家用乗用車の年間いかかる自賠責保険の金額は約2万6000円でした。

軽自動車でも約2万5000円かかります。

任意保険

20代 〜40代のうち、車両保険を備えている契約者の平均の任意自動車保険の金額は約5万5000円でした。

自動車を持つとなると、自賠責保険と任意保険の両方で約8万1000円かかる計算です。

自動車ローンの金利

横浜銀行のマイカーローン特別金利キャンペーンの時の金利は399万円以下の借り入れで2.5%でした。

例えば、250万円のプリウスを金利2.5%で5年返済するとします。すると、月々4万4368円返済することになります。

金利を入れると総額266万2080円返済することになります。なので、金利に約16万円支払うことになります。

また、より高い値段の車を買ったり、金利が高い金融機関から借り入れをしたり返済期間を長くすると以上の金利返済額よりも大きくなってしまいます。

整備・メンテナンス費用

購入後のメンテナンス費用も色々と必要になってきます。

  • 車検代
  • オイル代
  • タイヤ代
  • 修理代

車検代

車検代はディーラーであれば、普通乗用車が約10万円、軽自動車が約7万円かかるようです。

オイル代

オイル代はメーカーによって異なりますが、相場は1リットル当たり6000円です。

オイル量は4〜5リットルが相場なので、今回は4リットルを想定します。また、オイル交換は走行距離5000kmまたは6ヶ月ごとが目安とされています。

以上の条件から計算すると、1年間にかかるオイル代は4万8000円です。

タイヤ代

走行距離によってタイヤのい消耗の仕方は変わってきますが、タイヤの消費減は3年と言われています。

また、タイヤを1本5000円、タイヤ交換業務を1000円だとすると、一回のタイヤ交換で2万1000円かかり、一年あたり7000円かかる計算です。

修理代

車を運転していると、ボディをこすったり、へこましてしまうこともあると思います。小さな引っかき傷の修理は1000円程度、へこみなどは2万円以上かかるどうです。

自動車を持つとなると、これらの費用も想定しておかなければなりません。

走行・駐車の費用

  • 駐車場代
  • ガソリン代
  • 高速料金

駐車場代

東京23区の月極め駐車場の相場は3万5000円でした。

年間42万円かかる計算です。

ガソリン代

総務省統計局の平成26年度の消費者実態調査によると、一ヶ月の平均使用ガソリン代は7214円、年間8万6568円でした。

高速料金

総務省統計局の家計調査によると、「有料道路」への年間支出金額は8万923円でした。高速道路などに平均で年間約9万円も払っているのですね。

車の年間維持費はいくら?軽自動車・普通自動車の比較

以上で見てきた品目別にかかる費用を以下に表にしてまとめました。

軽自動車にかかる任意保険代やガソリン代、金利などは普通乗用車の8割として計算します。

普通乗用車

自動車税3万9500円
自動車重量税1万5000円
自賠責保険2万6000円
任意保険5万5000円
支払金利16万円
車検代10万円
オイル代4万8000円
タイヤ代7000円
駐車代42万円
ガソリン代8万6500円
高速料金9万円
合計104万7000円

軽自動車

自動車税1万800円
自動車重量税7500円
自賠責保険2万5000円
任意保険4万4000円
支払金利12万8000円
車検代7万円
オイル代3万8400円
タイヤ代5600円
駐車代42万円
ガソリン代6万9200円
高速料金9万円
合計90万8500円

以上より、車の維持費はおおよそ普通乗用車なら年間約105万円、軽自動車なら年間約90万円かかる計算になります。

年間にこれだけの費用がかかるのは負担が大きいですね。

お金を貯めれば車を買うことはできるかもしれませんが、これだけの金額が毎年維持費としてかかることを想定して車の購入について考えなければなりません。

車の購入を考えている方は以上の維持費を払い続けることができるか確認した上で車の購入を決めることをお勧めします。

自動車の維持費を安くする方法

①自身の生活に見合ったクラスの車種にする

まず初めに、車本体を自身の暮らしの中で十分なものを選び、本体価格の安いものを購入することをお勧めします。

新車か中古かという違いから、どの車種にするか、同車種の中でもどのクラスのものにするか、といった選択ですね。

これらの選択の違いで数十万〜数百万単位の違いが出てしまいます。

②金利の安い銀行から借り入れる

カーローンを受け付けている銀行は多いですが、金利を安いところはあまり多くありません。

ディーラーなどでアドバイス通りにローンを組んでしまうと安いところでローンを組んだ時より何十万円も多い金利を払わなければならなくなる可能性があります。

カーローンの安い銀行として有名な銀行に横浜銀行があります。

金利の明日い銀行で有名な銀行で安心感のあるところを探している方には横浜銀行がお勧めです。

③返済期間を短くする

返済期間を短くするというのもできるだけ支払う金利を安く済ませるための工夫の一つです。

借金は「複利」といって、利子にまた利子が何重にもかかっていき、雪だるま式に支払い利子額が増えていきます。

なので、できるだけ早く返済して雪だるまの大きさが小さいうちに返済を終わらせられるようにすると良いです。

カーローンの金利は一般的に住宅ローンの金利よりも高く設定されているので、ボーナスなどが出たら優先的に返済することをお勧めします。

④エコカー減税対象車を購入する

エコカーにすることでエコカー減税を適用し、自動車税や自動車重量税を安くすることができます。

また、エコカーなので、毎回のガソリン代も安くすることができますね。

年収と車選びの関係は?世帯年収別の保有車種まとめ

どれくらいの年収だとどれくらいの車種を買うものなのか?気になりますよね。

そこで、リブ・コンサルティングというコンサルティング会社の調査で、年収別に所有している車種どのようなものか発表されているものを参考に以下にまとめました。

200万円未満200万円〜400万円400万円〜600万円600万円〜800万円800万円〜1000万円1000万円以上合計
対象人数10742599315123101288108511507
軽自動車46%39%26%23%15%12%28%
ミニバン13%15%24%26%26%22%21%
コンパクトカー18%21%21%20%20%17%20%
ステーションワゴン9%10%11%12%14%13%11%
セダン8%8%9%11%14%22%11%
SUV2%3%5%5%6%7%4%

以上の表から、年収400万までは軽自動車、年収400万円〜1000万円まではミニバン、年収800万円以上になるとセダンを買う人の割合が増えていきます。

年収ごとに以上のような車種を選ぶのが経済的にちょうど良いのかもしれませんね。ぜひ車選びの参考にしてみてはどうでしょうか。

また、最近では自家用車ではなく、レンタカーやカーシェアなどを利用する人も増えてきました。以下の記事では、コストの比較をしていますので、興味がある方はこちらもご覧ください。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!