臨床工学技士の年収はいくら?収入アップの方法や国家試験について徹底解説!

臨床工学技士 年収

コロナ禍になって2年以上経った今でも、日々医療従事者の不足が叫ばれています。

そんな医療従事者の中でも、「臨床工学技士」という職業を耳にしたことはあるでしょうか?

初めて聞いた方、聞いたことはあるけれどどのような職業なのかイマイチわからない…という方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、臨床工学技士の仕事内容や気になる年収事情、そして臨床工学技士になるための方法まで、隅から隅までご紹介しています。

また、年収については、医者や看護師といった様々な医療従事者との年収比較もしています。

ぜひ最後まで見ていってくださいね。

臨床工学技士は「医療機器の操作・点検」の専門家!

臨床工学技士とは、医師のもと「治療のサポート」を行う職業です。具体的には様々な医療機器の操作や点検などを行います。

ここからは、以下にあげる臨床工学技士の業務内容をご紹介します。

  • 呼吸治療業務
  • 人工心肺業務
  • 血液浄化業務
  • 手術室業務
  • 医療機器管理業務

業務①:呼吸治療業務

呼吸治療業務とは、「人工呼吸器」という装置の管理をする業務です

人工呼吸器とは呼吸が十分にできない患者さんのために取り付けられる装置で、臨床工学技士は、人工呼吸器が安全に使用され、問題なく機能しているかを確認します。

必要に応じて装置のメンテナンスも行います。

業務②:人工心肺業務

人工心肺業務とは、心臓や肺の働きをする「体外循環装置」という装置の管理をする業務です

体外循環装置が必要になるのは、主に心臓手術を行うときです。

心臓の手術を行っているとき、患者さんは体内で心臓や肺を機能させることができなくなります。そのため、体外循環装置を使うことで、体の外で人工的に心臓や肺に変わる働きをさせることができるのです。

業務③:血液浄化業務

血液浄化業務とは、患者さんの血液を通して体内を綺麗にするための治療です

血液浄化業務には、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な種類がありますが、臨床工学技士が行うのは穿刺や腎臓の働きをする人工透析装置の操作です。

穿刺とは、患者さんの血液や体液をとるために、体外から体内の血管・臓器に向けて針を差し込むことです。

一方人工透析装置とは、腎臓が上手く機能しなくなった患者さんに取り付けることで、代わりに腎臓の働きをする装置です。

臨床工学技士はこういった装置の管理も行うのです。

業務④:手術室業務

手術室業務とは、医師が手術で扱う様々な医療機器を管理をする業務です

臨床工学技士は、医師が非常に多様な医療機器を安全かつスムーズに使えるように事前準備を行います。

業務⑤:医療機器管理業務

医療機器管理業務とは、幅広い分野で使われる医療機器の点検を行う業務です

臨床工学技士たちは、安全に使用できるためだけでなく、機器の効果が最大限発揮されるように、細心の注意を払いながら機器の点検や管理を行っているのです。

臨床検査技師との違い

臨床工学技士と臨床検査技師では、業務内容が全く違います。

臨床工学技士は、これまでご紹介したように、医療機器の点検・管理を専門としています。

それに対し、臨床検査技師は患者さんに対して行う検査を専門としています。

臨床検査技師の詳しい仕事内容や年収事情について気になる方は下のリンクからどうぞ。

収入の違いについては次の章でご紹介しています。

臨床工学技士の年収は423万円!

臨床工学技士 年収

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、臨床工学技士は「その他の保険医療従事者」として載っており、臨床工学技士の平均年収は423.4万円(平均年齢37.7歳)となっています。

国税庁の「令和2年分民間給与実態統計調査」によると、日本平均年収は433万円(令和2年時点。正規非正規含む。)となっているので、臨床工学技士の年収はほとんど日本の平均水準であることが分かります。

ここで、臨床検査技師の平均年収と比べると、以下のようになります。

仕事内容平均年収
臨床工学技士医療機器の管理・点検423.4万円
臨床検査技師患者さんに行う臨床検査496.5万円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

業務内容は全く異なっているものの、収入についてはそこまで大きな差はないようです。

ここからは、臨床工学技士の平均年収を色々な項目別で見ていきましょう。

【年代別】臨床工学技士の平均年収

20~24歳約310万円
25~29歳約356万円
30~34歳約431万円
35~39歳約459万円
40~44歳約455万円
45~49歳約462万円
50~54歳約532万円
55~59歳約578万円
60~64歳約439万円
65~69歳約303万円
70歳~約225万円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

年代間で急激に収入が上がったり、下がったりすることはなく、平均年収に比較的近い金額で緩やかにピークを迎え、60代になると下がっていく印象です。

【都道府県別】臨床工学技士の平均年収

全国423.4万円
北海道407.5万円
青森県431.6万円
岩手県397.5万円
宮城県509.2万円
秋田県359.2万円
山形県478.8万円
福島県334.3万円
茨城県421.5万円
栃木県381.4万円
群馬県417.9万円
埼玉県476.4万円
千葉県393.1万円
東京都440.1万円
神奈川県395.4万円
新潟県462.0万円
富山県439.2万円
石川県439.2万円
福井県420.4万円
山梨県392.6万円
長野県361.9万円
岐阜県510.3万円
静岡県398.1万円
愛知県456.9万円
三重県367.8万円
滋賀県489.5万円
京都府441.2万円
大阪府440.5万円
兵庫県395.1万円
奈良県468.7万円
和歌山県460.4万円
鳥取県404.5万円
島根県419.9万円
岡山県364.3万円
広島県405.1万円
山口県423.1万円
徳島県456.8万円
香川県520.6万円
愛媛県558.1万円
高知県414.1万円
福岡県474.1万円
佐賀県337.0万円
長崎県378.0万円
熊本県345.5万円
大分県429.0万円
宮崎県471.9万円
鹿児島県423.8万円
沖縄県417.4万円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

全体的にみても400万円台から500万円台の都道府県が多く、地域による年収の差は小さいことが分かります。

【企業規模別】臨床工学技士の平均年収

10~99人100~999人1000人~
約375万円約408万円約509万円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

上のデータでは、企業規模の大きい企業に勤務する臨床工学技士ほど、年収は高くなっています

総合病院や医療機器メーカーなど、臨床工学技士の働き方は様々ですが、年収アップを目指すならば、できるだけ規模の大きい企業に就職するのが得策だと言えるでしょう。

その他の医療従事者の年収との比較

臨床工学技士の年収が何となく分かっていただけたところで、その他の医療系の職業との年収比較をしてみました。

職種名月収年収(賞与含む)賞与(ボーナス)平均年齢[歳]
臨床工学技士約29万円約423万円約63万円37.7
臨床検査技師約33万円約487万円約91万円41.6
医師約105万円約1377万円約117万円45.3
歯科医師約58万円約781万円約85万円38.7
獣医師約42万円約586万円約82万円36.1
看護師約34万円約493万円約85万円41.2
准看護師約28万円約398万円約62万円50.4
薬剤師約40万円約576万円約96万円41.1
歯科衛生士約27万円約376万円約29万円34.9

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

主な医療系職業との年収の差は上の表のようになっています。

臨床工学技士の収入は准看護師の収入と似ていることが分かります。

ただし、上記は企業規模、経験年数、働き方などを全て総合した数値なので、あくまで平均値として捉えていただけると良いでしょう。

例えば、医師ひとつとっても、勤務医や開業医、フリーランス医師など働き方は多岐にわたり、その収入にも大きな差があることに注意が必要です。

臨床工学技士の生涯年収は1億7424万円

上でご紹介した年代別の平均年収から、臨床工学技士の生涯年収を算出してみました。

大学卒業後23歳〜60歳まで働くと仮定すると、計算式は以下のようになります。

310万円×2年+(356万円+431万円+459万円+455万円+462万円+532万円+578万円)×5年+439万円×1年

=1億7424万円

一方、日本の平均的な生涯年収を平均収入から算出すると、

433万円×38年間=1億6454万円

となりました。

比較してみると大差なく、やはり臨床工学技士の生涯年収は平均的であると言えます。

臨床工学技士が年収を上げる3つの方法

ここからは、臨床工学技士が収入をアップさせるための方法をご紹介します。

  1. 認定資格を取得する
  2. 規模の大きい企業で働く
  3. 経験年数を積み、管理職に就く
  4. 夜勤で働く

①:認定資格を取得する

臨床工学技士は、国家試験に合格して終わりではありません。

臨床工学技士になった後の一つの選択肢として、「臨床工学技士認定制度」というものがあります。これは、臨床工学技士の業務の中で自分の専門分野を選び、認定資格を取得できる制度のことです。

こういった制度を利用して認定資格を取得することで、スキルアップと同時に、資格手当による収入のアップがねらえます

ここからは、実際にどのような認定制度があるのかをご紹介していきます。

日本臨床工学技士会の認定制度

日本臨床工学技士会の会員が受けられる認定制度は、「専門臨床工学技士」と「認定臨床工学技士」の2つに分かれています。

それぞれの詳細は以下のようになっています。

専門臨床工学技士

  • 血液浄化関連専門臨床工学技士
  • 心・血管カテーテル関連専門臨床工学技士
  • 不整脈治療関連専門臨床工学技士
  • 呼吸治療関連専門臨床工学技士
  • 高気圧酸素治療関連専門臨床工学技士
  • 手術関連専門臨床工学技士
  • 内視鏡関連専門臨床工学技士

出典:日本臨床工学技士会「臨床工学技士認定制度

認定臨床工学技士

  • 認定血液浄化関連臨床工学技士
  • 認定集中治療関連臨床工学技士
  • 認定医療機器管理関連臨床工学技士

出典:日本臨床工学技士会「臨床工学技士認定制度

その他の学会の認定制度

日本臨床工学技士会以外の学会にも、以下のような認定制度があります。

  • 透析技術認定士
  • 体外循環技術認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 臨床ME専門認定士
  • 臨床高気圧酸素治療技師
  • 日本アフェレシス学会認定技士

出典:日本臨床工学技士教育施設協議会「専門認定制度

②:規模の大きい企業で働く

10~99人100~999人1000人~
約375万円約408万円約509万円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

厚生労働省のデータによると、臨床工学技士の平均年収は企業規模が大きくなるほど増加する傾向にあります

そのため、大手医療機器メーカーなどの、規模の大きい企業に就職することも一つの手だと言えます。

規模の大きい企業を探すためには、その企業の従業員数や資本金などを参考にすると良いでしょう。

③:経験年数を積み、管理職に就く

0年1~4年5~9年10~14年15年~
約272万円約326万円約365万円約414万円約508万円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査

厚生労働省のデータによると、臨床工学技士の平均年収は経験年数が増えるほど増加する傾向にもあります

それに加えて、経験年数を積んだ上で管理職に就くと、役職手当によって収入アップが期待できます、

一般的には役職の階級が上がるにつれて役職手当の金額も上がっていきますが、勤務先によっては手当が支給されないところもあるため、事前に詳細を調べておくことが重要です。

④:夜勤で働く

総合病院などの入院施設のある病院では、医師や看護師と一緒に24時間患者さんに対応できるようにするため、夜勤を導入しているところもあります。

臨床工学技士が夜勤につくと、もちろん深夜手当がもらえるため収入を上げることができます。しかし、その分体力を使う仕事であるため、日々の体調管理を徹底することが重要になってきます。

臨床工学技士になるためには国家試験に合格しなければならない!

臨床工学技士 なるには

臨床工学技士として働くためには、年に一度、例年3月に実施される臨床工学技士国家試験を受験し、合格する必要があります。

臨床工学技師国家試験の受験資格

臨床工学技士国家試験の受験資格を得るためには、以下の方法があります。

  • 臨床工学技士養成校で専門教育を3年間受ける
  • 医療系(医師、看護師、その他の医療技術職)の学校/医用工学系の大学で必要な科目を履修したうえで1~2年の短期コースを修了する
  • 大学で指定科目を修了して卒業する

出典:公共財団法人 医療機器センター「臨床工学技士国家試験」,厚生労働省 職業情報提供サイト「臨床工学技士

臨床工学技士国家試験の受験科目

  • 医学概論
  • 臨床医学総論
  • 医用電気電子工学
  • 医用機械工学
  • 生体物性材料工学
  • 生体機能代行装置学
  • 医用治療機器学
  • 生体計測装置学
  • 医用機器安全管理学

出典:公共財団法人 医療機器センター「臨床工学技士国家試験

臨床工学技士国家試験の合格率

第29回(2016年)から第35回(2022年)までの受験者数・合格者数・合格率は以下の通りです。

実施回実施年度合格率受験者数合格者数
第29回平成28年73%2,739名1,987名
第30回平成29年82%2,947名2,413名
第31回平成30年74%2,737名2,017名
第32回平成31年78%2,828名2,193名
第33回令和2年82%2,642名2,168名
第34回令和3年84%2,652名2,232名
第35回令和4年81%2,603名2,096名

出典:厚生労働省「国家試験合格発表

臨床工学技士国家試験の合格率は、7割〜8割ほどとなっており、近年は80%台前半で安定しているようです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は「臨床工学技士」という職業をご紹介しました。

医療系職種の中でもメジャーとは言えない職業とはいえ、医師や看護師と同じく医療業界に不可欠な職業であることが分かっていただけたら幸いです。

お金のカタチでは、臨床工学技士の他にも、様々な職業の年収事情や仕事内容をご紹介しています。

その他の国家資格系職業の年収は下のリンクからどうぞ。

暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!