皆さんは視能訓練士という職業を耳にしたことはあるでしょうか?
「何それ?どんな職業?」
「知ってるけど詳しくは知らない…」
「視能訓練士って年収はどれくらい?」
「他の医療系職種の年収との差は?」
「どうやったら視能訓練士になれるの?」
このページを開いた方の中には、上のような疑問を持たれた方もいるでしょう。
そこで、この記事では…
- 視能訓練士とは何か
- 視能訓練士の平均年収
- 他の医療系職種との年収差
- 視能訓練士として収入アップさせるコツ
- 視能訓練士になるための方法・国家試験の難易度
などを分かりやすくご紹介しています。
視能訓練士について全く知らない方でも、この記事を読めば視能訓練士について少しでも詳しくなれます。
ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。
そもそも視能訓練士って何?
ここでは、視能訓練士の仕事内容について解説します。
年収事情が気になる方は、次の章まで飛ばすとご覧いただけます。
視能訓練士は「目のエキスパート」
視能訓練士とは、「目のエキスパート」です。主に目の不自由な患者さんに対して検査や訓練を行い、視力回復のサポートを行います。
具体的には、以下のような業務を行っています。
①眼科一般検査
目にまつわる検査全般のことで、眼科医がスムーズに治療を行えるようにサポートします。
眼科一般検査には、視力検査の他にも、色覚検査、視野検査、屈折検査などがあります。
②視野矯正
眼科医のもと、目の機能を回復させるために患者さんに対して行う訓練のことです。
主に発達中の子供に対して訓練を行います。
③健診業務
病院、保健所、保健センターなどで行われる集団検診も担当します。
学校で行われる視力検査も、この健診業務に含まれます。
④ロービジョンケア
目の機能が低下し、日常生活で困っている患者さんに対して支援を行います。
具体的には、補助具の使用訓練、障害年金に関する相談などを行っています。
眼科医との違いは「業務の範囲」
ここまで聞くと、「じゃあ眼科医と視能訓練士って何が違うの?」と疑問に思った方もいるでしょう。
眼科医と視能訓練士の違いは、「業務の範囲」にあります。
眼科医は、目に関する検査・診療全般を行うことができます。
一方、視能訓練士はあくまで眼科医のサポーターとして、検査・診療の「補助」を行います。そのため、眼科医のようにあらゆる検査・診療業務ができる訳ではありません。
実際に、視能訓練士法条で以下のように定められています。
視能訓練士法(第十七条 第二項)
「視能訓練士は、保健師助産師看護師法(昭和二十三年法律第二百三号)第三十一条第一項及び第三十二条の規定にかかわらず、診療の補助として両眼視機能の回復のための矯正訓練及びこれに必要な検査並びに眼科検査を行うことを業とすることができる。」
出典:e-Gov 法令検索「視能訓練士法」
このように、眼科医と視能訓練士は一見似ていますが、業務範囲に大きな違いがあるのです。
視能訓練士はどんなところで働いている?
視能訓練士は、病院・診療所などの医療施設で働くことが一般的です。
病院と一口に言っても、私立大学病院、国立大学病院、私立病院などいくつか種類があり、それぞれ年収も異なります。
また病院・診療所以外にも、視能訓練士の養成所、医療機関、メガネ屋、大学の研究機関など、勤務先は多岐にわたります。
視能訓練士という職業は専門性の高く、上記のような様々な場所で需要があります。そのため、資格を持っていることで就職や転職の幅が広がります。
勤務先別の詳しい平均年収については、次の章の「【施設別】視能訓練士の平均年収」でご紹介しています。
視能訓練士の平均年収は426.5万円!
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、視能訓練士の平均年収は426.5万円(平均年齢35.1歳)となっています。
平均年齢は以下のように計算しています。
☑︎視能訓練士の平均年収
=きまって支給する現金給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額(≒ボーナス)
=296,000円×12ヶ月+713,400円
=4,265,400円
国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は433万円となっています。
そのため、視能訓練士の平均年収はちょうど日本の平均程度であると言えます。
【男女別】視能訓練士の平均年収
視能訓練士の男女別の平均年収は以下のようになっています。
男 | 女 |
442.9万円 | 407.2万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※上記数値は、「きまって支給する現金給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。
視能訓練士の平均年収は、男性が442.9万円・女性が407.2万円で、男女差は約40万円となっています。
【年代別】視能訓練士の平均年収
視能訓練士の年代別の平均年収は以下のようになっています。
20~24歳 | 約328万円 |
25~29歳 | 約379万円 |
30~34歳 | 約414万円 |
35~39歳 | 約437万円 |
40~44歳 | 約487万円 |
45~49歳 | 約515万円 |
50~54歳 | 約539万円 |
55~59歳 | 約574万円 |
60~64歳 | 約479万円 |
65~69歳 | 約358万円 |
70歳~ | 約329万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※上記数値は、「きまって支給する現金給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。
視能訓練士の年代別の平均年収は、50代後半に約574万円でピークを迎え、緩やかに下がる結果となっています。
【都道府県別】視能訓練士の平均年収
視能訓練士の都道府県別の平均年収は以下のようになっています。
北海道 | 413.8万円 |
青森県 | 403.2万円 |
岩手県 | 443.3万円 |
宮城県 | 438.4万円 |
秋田県 | 509.1万円 |
山形県 | 342.8万円 |
福島県 | 459.3万円 |
茨城県 | 427.8万円 |
栃木県 | 439.5万円 |
群馬県 | 433.8万円 |
埼玉県 | 453.8万円 |
千葉県 | 444.6万円 |
東京都 | 451.4万円 |
神奈川県 | 460.2万円 |
新潟県 | 423.7万円 |
富山県 | 431.0万円 |
石川県 | 431.3万円 |
福井県 | 396.9万円 |
山梨県 | 423.5万円 |
長野県 | 414.8万円 |
岐阜県 | 440.3万円 |
静岡県 | 389.6万円 |
愛知県 | 419.4万円 |
三重県 | 410.5万円 |
滋賀県 | 423.2万円 |
京都府 | 457.0万円 |
大阪府 | 442.2万円 |
兵庫県 | 462.0万円 |
奈良県 | 432.8万円 |
和歌山県 | 417.8万円 |
鳥取県 | 401.0万円 |
島根県 | 367.1万円 |
岡山県 | 424.3万円 |
広島県 | 428.5万円 |
山口県 | 448.5万円 |
徳島県 | 418.6万円 |
香川県 | 424.4万円 |
愛媛県 | 410.5万円 |
高知県 | 390.0万円 |
福岡県 | 402.6万円 |
佐賀県 | 371.8万円 |
長崎県 | 428.4万円 |
熊本県 | 377.5万円 |
大分県 | 391.2万円 |
宮崎県 | 385.6万円 |
鹿児島県 | 386.4万円 |
沖縄県 | 376.1万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
上記によると、全体的な年収幅は300~450万円程度だと分かります。
視能訓練士の都道府県別の平均年収は、最も高いのが秋田県の509.1万円、最も低いのが山形県の342.8万円となっており、その差は約150万円です。
【企業規模別】視能訓練士の平均年収
10~99人 | 100~999人 | 1000人~ |
414.0万円 | 418.7万円 | 462.7万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※上記数値は、「きまって支給する現金給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。
視能訓練士の企業規模別の平均年収は、企業規模が大きくなるほど高くなっていますが、大差はないことが分かります。
【経験年数別】視能訓練士の平均年収
視能訓練士の経験年数別の平均年収は以下のようになっています。
0年 | 1~4年 | 5~9年 | 10~14年 | 15年~ |
285.8万円 | 358.6万円 | 390.6万円 | 427.6万円 | 510.8万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※上記数値は、「所定内給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。
視能訓練士の平均年収は、経験年数が上がるほど高い結果となっています。
【雇用形態別】視能訓練士の平均年収
視能訓練士には、正規職員の他に契約職員や非常勤職員、経営者など、様々な働き方があります。
日本視能訓練士協会の調査(2020年)によると、全体のうち最も割合が大きいのが正規職員(74.8%)、次に多いのが非常勤職員(16.7%)となっています。
それぞれの雇用形態の平均年収は以下のようになっています。
正規職員(2020年時点) | 非正規職員(2015年時点) |
423.9万円 | 216万円 |
※出典:公益社団法人日本視能訓練士協会「視能訓練士実態調査報告書(2020年版)」「視能訓練士実態調査報告書(2015年版)」
※非正規職員の平均年収につきましては、2015年版の調査データを参照しています。
上記によると、正規職員の平均年収は非正規職員の2倍程度であることが分かります。
また、厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」を参考に、パート・アルバイトとして働く視能訓練士の平均年収を計算してみると、205.5万円となりました。
以下、平均年収の計算方法です。
短時間労働者(パート・アルバイト)の労働事情は、
- 平均時給:2,254円
- 1日あたりの平均労働時間:5.7時間
- 1ヶ月あたりの労働日数:12.6日
- 年間賞与(ボーナス)等:112,800円
となっているので、
アルバイトの年収
=2254円×5.7時間×12.6日×12ヶ月+112,800円
=2,055,387円
という結果になりました。
公益社団法人日本視能訓練士協会のデータと比較しても、パート・アルバイトなどの非正規職員の平均年収は200万円台前半であると言えます。
ただし、上記は全て平均値なので、実際の収入と大きく異なる場合がございます。
【施設別】視能訓練士の平均年収
視能訓練士は、雇用形態だけでなく勤務施設にも種類があります。
施設別の平均年収は以下のようになっています。
施設形態 | 平均年収 |
私立大学病院 | 510.1万円 |
国公立医療機関 | 485.2万円 |
準公立医療機関 | 456.8万円 |
国公立大学病院 | 424.8万円 |
私立病院 | 385.4万円 |
眼科診療所 | 373.7万円 |
※出典:公益社団法人日本視能訓練士協会「視能訓練士実態調査報告書(2020年版)」
最も平均年収が高いのが私立大学(510.1万円)、続いて国公立医療機関(485.2万円)、準公立医療機関(456.8万円)、国公立大学病院(424.8万円)、私立病院(385.4万円)、眼科診療所(373.7万円)となっています。
【病院・診療所の種類】
①私立大学病院
私立大学病院とは、医学部を持つ私立大学に附属して設置される病院のことです。
医療機関というだけでなく、研究教育機関としての役割を持つことが特徴です。
東京には、以下のような私立大学病院があります。
- 昭和大学病院
- 慶應義塾大学病院
- 東京医科大学病院
- 東京大学医学部附属病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院
②国公立医療機関(国立病院)
国公立医療機関(国立病院)とは、厚生労働省の「独立行政法人 国立病院機構」が直接運営する病院のことです。
全国で141の施設を持ち、診療活動だけでなく医療研究も行っています。
東京の国公立医療機関には以下のようなものがあります。
- 東京病院
- 東京医療センター
- 災害医療センター
- 村山医療センター
③準公立医療機関(公立病院)
準公立医療機関(公立病院)とは、都道府県や市区町村が運営する病院のことです。
全国で857の施設を持ち、救急・災害医療など民間の病院では限界のある医療を提供しています。
④国公立大学病院
国公立大学病院とは、医学部を持つ国公立大学に附属して設置され、国が運営する病院のことです。
国公立大学病院には以下のようなものがあります。
- 筑波大学附属病院
- 東京医科歯科大学病院
- 東京大学医学部附属病院
- 千葉大学医学部附属病院
- 信州大学医学部附属病院
⑤私立病院(民間病院)
私立病院(民間病院)とは、民間の医療法人が運営する病院のことです。
施設数は全国で5758もあり、国立病院の約40倍となっています。
⑥(眼科)診療所
病院と診療所の違いは、「入院できるベッドの数」にあります。
入院できるベッドの数が20以上ある医療機関を病院、19以下の医療機関を診療所と呼ぶのです。
【比較】他の医療系職種との年収の違い
医師以外の医療従事者のことを「コメディカル」と言います。
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」を参考に、そうした「コメディカル」の収入をランキング形式でご紹介します。
順位 | 職種名 | 月収 | 年収(賞与含む) |
1 | 薬剤師 | 約40万円 | 約576万円 |
2 | 助産師 | 約38万円 | 約553万円 |
3 | 診療放射線技師 | 約37万円 | 約546万円 |
4 | 看護師 | 約34万円 | 約493万円 |
5 | 臨床検査技師 | 約33万円 | 約487万円 |
6 | 保健師 | 約32万円 | 約480万円 |
7 | 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 視能訓練士 | 約29万円 | 約426万円 |
8 | 臨床工学技士 | 約29万円 | 約423万円 |
9 | 准看護師 | 約28万円 | 約398万円 |
10 | 歯科衛生士 | 約27万円 | 約376万円 |
11 | 栄養士 | 約25万円 | 約367万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※上記数値は、「きまって支給する現金給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。
上記によると、視能訓練士の年収は臨床工学技師と近いことが分かります。
ちなみに、臨床工学技士の収入事情や仕事内容について気になる方は下のリンクからどうぞ!
視能訓練士の【生涯年収】を計算してみた!
視能訓練士の年代別の平均年収を参考に、視能訓練士の生涯年収を計算すると約1億8000万円になりました。
生涯年収は以下のように計算しました。
大学卒業後23歳〜60歳までの38年間働くと仮定すると、
視能訓練士の生涯年収
=328万円×2年間+(379万円+414万円+437万円+487万円+515万円+539万円+574万円)×5年間+479万円×1年間
=1億7860万円
独立行政法人労働政策研究・研修機構が公表している「ユースフル労働統計2021 ―労働統計加工指標集―」によると、
大学・大学院卒業後60歳までフルタイムの正社員を続けた場合、日本の平均的な生涯年収は男性が2億7,000万円、女性が2億2,000万円となっています。(退職金は含みません。)
上記を踏まえると、視能訓練士の生涯年収は平均を下回っていると言えます。
視能訓練士が収入をアップさせる3つの方法
視能訓練士として収入を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
ここでは、収入アップのコツを2つご紹介します。
- 認定視能訓練士になる
- 学会の研修に参加する
- 規模の大きい病院や私立大学病院等で働く
①:認定視能訓練士になる
一つ目は、認定視能訓練士を目指す方法です。
認定視能訓練士とは、簡単にいうと「視能訓練のプロ」です。
国民の健康に貢献できる知識・技術を学び続けている視能訓練士に対して認定が与えられます。
認定を受けるためには、「基礎教育プログラム」という課程を履修し、かつ、認定基準を満たす必要があります。
認定視能訓練士の認定基準は以下のようになっています。
認定基準
- 免許取得後5年以上かつ1300日以上の臨床経験があること。(※1)
- 基礎教育プログラム履修申請日より起算して780日以上の臨床経験があること。
- 認定申請時に勤務していること。(※2)
出典:公益社団法人 日本視能訓練士協会「認定視能訓練士」
※1. 常勤でない場合は日数計算とする。
※2. ※勤務先の勤務証明書の提出を必要とする。なお、勤務証明書は勤務年数に含まれる勤務先のすべてについて必要とする。
また、この認定資格は5年ごとに更新が必要になります。
認定視能訓練士の更新条件は以下のようになっています。
更新条件
- 学会参加等により5年間に20単位以上を取得していること。(※1)
- 講習会(研修会)に2回以上参加し、単位に加えること。
- 5年間で通算500日以上の臨床経験があること。
- 更新時に勤務していること。(※2)
出典:公益社団法人 日本視能訓練士協会「認定視能訓練士」
※1. ただし、1年間に最低0.5単位を取得すること。
※2. 臨床経験については勤務証明書の提出が必要。
働きながらこうした認定取得を目指すことで、スキルアップだけでなく、それに伴う手当による収入アップを期待できます。
②:学会の研修に参加する
二つ目の方法として、学会の研修に参加しスキルアップを目指すという方法があります。
日本には、日本視能訓練士協会、日本視能矯正学会、日本弱視斜視学会、日本眼光学学会などの視能訓練士のための学会が存在します。
そうした学会に積極的に参加することで、視能訓練士としての専門知識に磨きをかけ、周りと一歩差をつけることができます。
視能訓練士として働きながらも、このような学会を通して地道にスキルアップしようとする姿勢も重要です。
③:私立大学病院や、規模の大きい病院で働く
三つ目の方法として、規模の大きい病院や私立大学病院等で働くという方法があります。
先ほどご紹介したように、施設別の平均年収では私立大学病院が最も高くなっており、一番下の眼科診療所と比較すると約150万円程度の差があります。(以下参照)
施設形態 | 平均年収 |
私立大学病院 | 510.1万円 |
国公立医療機関 | 485.2万円 |
準公立医療機関 | 456.8万円 |
国公立大学病院 | 424.8万円 |
私立病院 | 385.4万円 |
眼科診療所 | 373.7万円 |
※出典:公益社団法人日本視能訓練士協会「視能訓練士実態調査報告書(2020年版)」
また、大差はないものの、勤務先の規模が大きいほど視能訓練士の平均年収が高くなっているデータもあります。(以下参照)
10~99人 | 100~999人 | 1000人~ |
414.0万円 | 418.7万円 | 462.7万円 |
※出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」
※上記数値は、「所定内給与額(≒月収)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。
上記より、視能訓練士として収入アップすることを第一に考えるならば、私立大学病院や規模の大きい病院を勤務先に選ぶことも一つの手です。
視能訓練士になるための2つのステップ
ここからは、視能訓練士になるための具体的な方法を解説していきます。
- 養成校(1~3年)や大学(4年)に通う。
- 国家試験を受ける。
では、1つずつ見ていきましょう。
①:養成校(1~3年)や大学(4年)に通う
視能訓練士になるためには、視能訓練士試験という国家試験に合格する必要があります。
そして、その国家試験を受けるにあたり、指定された養成校に1~3年間、大学に4年間通うことで受験資格を得ることができます。
②:国家試験を受ける
ここからは、厚生労働省の「視能訓練士国家試験の施行」を参考に、視能訓練士国家試験について解説していきます。
試験概要
視能訓練士試験は年1回、例年2月に実施され、3月に合格発表があります。
視能訓練士資格は更新の必要がありません。そのため、一度資格を取ってしまえば一生涯視能訓練士を名乗ることができます。
年度の試験のスケジュールは以下のようになっています。
試験地
東京都・大阪府
受験資格
視能訓練士試験の受験資格は大きく分けて以下の3つです。
- 大学・短大・専門学校等を卒業後、指定の養成所に1年通った者。
- 高校卒業後、指定の養成所に3年以上通った者。
- 外国で視能訓練士学校に通った者、あるいは外国で視能訓練士資格を取得し厚生労働大臣の認定を受けた者。
受験手数料
15,800円
収入印紙を受験願書に貼ることによって納付します。
試験科目
視能訓練士試験の試験科目は、以下の4つです。
- 基礎医学大要
- 基礎視能矯正学
- 視能検査学
- 視能障害学及び視能訓練学
※出典:厚生労働省「視能訓練士国家試験の施行」
合格率
直近年の視能訓練士試験の合格率は毎年90%以上に落ち着いており、比較的高水準と言えます。
実施年 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
2021年(第51回) | 91.1% | 850人 | 774人 |
2020年(第50回) | 96.1% | 837人 | 804人 |
2019年(第49回) | 98.2% | 834人 | 819人 |
2018年(第48回) | 97.7% | 910人 | 889人 |
2017年(第47回) | 93.1% | 832人 | 775人 |
※出典:厚生労働省「国家試験合格発表」
まとめ
いかがだったでしょうか?
お金のカタチでは、他にも様々なジャンルの職業の平均年収や仕事内容をご紹介しています。
気になる方は下のリンクからどうぞ!
- 助産師の平均年収は553.9万円!収入アップ・国家試験・口コミも紹介
- 歯科衛生士の平均年収は386.7万円!国家試験・収入アップ・仕事内容も解説
- 臨床検査技師の年収はどのくらい?仕事内容や必要な資格についても解説
- 臨床工学技士の年収はいくら?収入アップの方法や国家試験について徹底解説!
- 通関士の平均年収は584.4万円!仕事内容・国家試験・就職先についても解説!
- 教師(小学校〜高校)の平均年収はどれくらい?仕事内容やなるための方法も解説
- JAXA宇宙飛行士の平均年収は863.6万円!仕事内容・なる方法・NASAとの比較も
暮らしに役立つお金の情報を無料でお届けしています!